投稿

2024の投稿を表示しています

電子情報技術科の中間報告

イメージ
 こんにちは。電子情報技術科です。 12月6日に総合制作中間報告会を行いました。 今回は前回にも増して、1年生からも質問が飛び交い 活発な議論がなされました。 是非、質疑やアドバイスを元により良い製作物を 期待したいです。 また、先月11月に行われたETロボコンチャンピョンシップ大会2024 に当校の学生も出場し全国の地区予選を勝ち抜いた22チーム中、9位の 成績を収めることができました。 ←↑画像は実機の走行の様子 参加した学生の検討を称えたいです。 以上、電子情報技術科でした。

社会人向け推薦入試 学生募集!!

イメージ
 援助計画課からお知らせです。 高度な技能・技術と理論を習得できる 2年間の訓練課程 。 社会人向け推薦入試 の応募が始まります。 応募資格は 就業経験を有し 、ものづくりに対しての強い関心と技術を習得する意思がある方であって、下記のいずれかの条件を満たす方。 ↓↓↓条件はこちら↓↓↓ 1、高等学校、中等教育学校を卒業した方。 2、実務経験その他により高等学校卒業者と同等以上の学力を有すると認められる方。 ※出願期限が2月17日(月)~2月26日(水)までとなっております。 少しでも興味のある方、詳しく知りたい方は HPの入試情報 をご確認ください。 援助計画課より

生産技術科の中間発表

イメージ
 こんにちは。生産技術科(募集名:生産機械技術科)です。   師走に入り、クリスマスや正月など年越しへ向けて慌ただしくなっていく今日この頃です。 生活の場でも職場でも何となく急かされるような雰囲気を感じている方もいるかもしれません。 当校でも卒業へ向けて慌ただしく総合制作を進めている2年生ですが、 12 月 4 日に中間発表会を行いました。 今回はその様子を紹介します。     総合制作では5テーマありまして、テーマは下記の通りです。 マイクロバブルシャワーヘッドの設計・製作 砂花清掃装置の設計・製作 クローラーセグウェイの設計・製作 野菜自動包装装置の設計・製作 缶バッジ自動製作期の設計・製作   以前お伝えしましたテーマ発表から構想や設計が具体的になっていました。 ここから完成へ向けてグループごとにラストスパートをかけているところもあれば、 班員の役割も決まり本格始動といったところも…     今回も 1 年生に参加してもらい、積極的に質問をする姿が見受けられました! 次年度は、現 1 年生が制作する側となります。 先輩たちの発表や活動を参考にし、各自テーマに取り組んでいただきたいと思っています。     生産技術科ブログでは、『技術エンジニア』として成長していく学生の経過を随時アップしていく予定です。   お楽しみに!!

開発課題の進捗報告会

イメージ
こんにちは。生産電気システム技術科です。  応用課程2年生の「開発課題実習」では、各グループとも設計はほぼ完了し、製作作業もだいぶ進んできました。そこで、去る12月6日に第2回進捗報告会を行いました。進捗報告会では、講師達が開発課題を行っている各教室を回り、各グループ15分ずつ質疑を行いました。 SDGsを支援する海洋ログシステムの開発 射出成形機における離型作業の自動化システムの開発 ピーナッツ黒糖裁断装置および包装判別装置の開発 産業用ロボットを用いた立体パズル組立て装置の開発 海中設備点検用ロボットの開発 IoTを用いた獣害対策システムの開発  各グループともまだ改善する点が残されているものの、10月末に行った第1回進捗報告会のときより、取り組みが進んでおり、完成を目指して順調に進んでいるようでした。

第62回技能五輪全国大会(レストランサービス職種)受賞

イメージ
 去った11月23日に、愛知県国際展示場にて「第62回技能五輪全国大会」が開催されました。当校から「レストランサービス職種」の競技にホテルビジネス科2年の在校生「伊波このか」さんと「山城 彩夏」さんの2名が沖縄県代表として選出され出場致しました。大会当日までは、授業終了後の放課後の時間を使い国際大会に準じた多くの競技課題に取り組み練習に励みました。その結果、全国から現役のホテリエが参加する中、見事「銅賞」と「敢闘賞」を受賞することができました。これで4大会連続の学生入賞となりました。今回の受賞を糧に、ホスピタリティ溢れるホテリエを目指してください。本当におめでとうございます!  ホテルビジネス科 H・I 在校生と卒業生の沖縄県代表チーム 伊波このかさん(銅賞)山城彩夏さん(敢闘賞)

生産機械システム技術科~標準課題実習について~

イメージ
  こんにちは。生産機械システム技術科です。   今回は、生産機械システム技術科の 1 年生が実施している標準課題実習の様子を紹介します。    標準課題では、グループに分かれて機械装置の設計・製作を行っています。グループは 4 グループで、 1 グループは 4 ~ 5 人となっています。内容としては、 1 グループは生産ロボットシステムコースに所属し、生産ロボットシステムを活用した機械装置を、それ以外のグループはパレタイジング装置の設計・製作を行っています。 こちらは、過去に製作したパレタイジング装置です。パレタイジング装置は、 4 種類のワークを決められた通りに組立・分解動作を行う装置で、吸着パッドのようなものを使用することで、ワークをつかんだりはなしたりすることができます。    各グループはこれまでに第 1 段階の企画審査、第 2 段階の構想審査を通過し、現在は第 3 、第 4 段階の設計審査を行っているところです。設計審査では、解決するべき設計上の課題が明確になり、 3DCAD での詳細設計も最終段階に入ります。   標準課題ではスケジュール管理も重要となりますが、遅れが出ているグループもあるようです。 11 月末からは作成した図面をもとに加工を進めていくことになるので、それに向けて引き続き検討を重ねていき、計画的に装置を完成させてもらいたいと思います。

実験・実習の様子(電気エネルギー制御科)

イメージ
 こんにちは、電気エネルギー制御科です。 2024年も残り1か月半程となり日が沈むのも早くなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。気候の変動で体調など崩されていませんでしょうか。 今回は、1年生と2年生のぞれぞれの実験・実習の様子をご紹介いたします。 まず、1年生の電子工学基礎実験の様子です。 この授業では、ブレッドボードという機器に銅線やIC、LEDを使ってデジタル回路を組んでいます。そして、電源を入れることで目的の動作となっているか確認します。 デジタル回路を組むのは今回が初めてでしたが、中にはパズルのようで楽しいと感じている学生もいました。 続いて、2年生の自律型ロボット製作実習の様子です。 先述の電子回路での経験や他授業の内容を基に、自律型ロボットを設計から製造まで学生自身で行う授業となっております。この日は、パソコンで回路基板を設計していました。 自分だけではできない部分もありますが、学生同士お互いに教えあうことで完成を目指します。 このように、電気エネルギー制御科では実験や実習を通して学んだことを、次の年に活かしながら、現場での能力を伸ばすカリキュラムとなっております。 以上、電気エネルギー制御科でした。

第48回 沖縄の産業まつりに参加して・・・

イメージ
 去る10月25日(金)~10月27日(日)、那覇市にあります奥武山運動公園内にて行われた 第48回沖縄の産業まつり に参加させて頂きました。 室内150社、屋外276社、合計426社の企業が奥武山運動公園内に集まり、各市町村や各企業の名産品の販売や、研究成果の発表・展示など、盛りだくさんのイベントでした。 今回『沖縄職業能力開発大学校を知ってもらおう!』というコンセプトで、アリーナにブースを出展致しました。ピンクのテーブルクロスとのぼり旗が人目を引き付けるいいアクセントになっておりました。 3日間とも朝から人が途絶えることなく、準備していたパンフレットの在庫がなくなるなど、大盛況でした。また【ペットボトルキャップシューター(銃)】や【トゥールビヨン(機械式3D時計)】はとても人気で、立ち止まって見たり、実際に触ってみたりとブースは大盛り上がりを見せていました。 ※第48回沖縄の産業まつり 来場者数:268,800人 ※お手伝いいただきました先生方、大変お忙しい中ありがとうございました。 援助計画課 O&G

生産技術科の授業風景

イメージ
 こんにちは。生産技術科(募集名:生産機械技術科)です。   ようやく朝晩に涼しさを感じる季節となってまいりました。   早いもので今年度も後半戦となり、総合制作(卒業制作)にも力の入る今日この頃です。 今回はそんな総合制作の様子や授業風景をお届けします。   2 年生の取り組んでいる総合制作は、5テーマに 3 から 4 名のグループ活動です。 対外イベントへの参加や企業との連携など学内だけではなく様々な人や物に触れる機会となります。 大変なこともありますが、この取り組みが技術的にも人間的にも成長につながることを期待しています! 下の写真は、アグリビジネス創出フェアに参加するグループの展示モデルになります。 また、2 年間の集大成となりますので今までに学んだ様々な機械を駆使して活動しています! 下の写真は、0.2mmメートルほどの穴の大きさを測定している様子です。 続きまして 1 年生 前期は機械加工中心となっていましたが、後期からは設計や制御の授業が増えてきます。 加工ばかりでなく設計や制御の技術を身につけることでマルチに活躍できる技術者を目指します! 得意・不得意はありますので難しい授業もあるかもしれませんが、今できることを少しずつ確実に積み上げていきましょう! 生産技術科ブログでは、『技術エンジニア』として成長していく学生の経過を随時アップしていく予定です。   お楽しみに!!  

ミニ・オープンキャンパス開催決定!!

 こんにちは。学務課です! もうすぐ11月ですが、台風きましたね... ですが、嬉しいお知らせです! 11月10日(日)のポリテック・フェスタ(学園祭)と同日に、ミニ・オープンキャンパスを開催いたします(((o(*゚▽゚*)o))) 前回までのオープンキャンパスに参加できなかった...方はもちろん、リピーターの方も大大大歓迎です! 今回は全6科(生産機械技術科、電子情報技術科、電気エネルギー制御科、住居環境科、物流情報科、国際ホスピタリティ観光科)のうち、1科の体験授業に参加していただけます! 締切日は11月6日までとなっておりますので、最後のチャンス!ご予約はお早めにお願い致します!! 学務課 ぽん
イメージ
開発課題のデータ撮り遠征   10 月に入り、応用過程の開発課題が佳境に入ってきています。 どのグループもハードウェア部分の開発がかなり進み、ばらばらに行っていたソフトウェアの開発も、ハードに組み込まれています。開発しているものが形になり、息が吹き込まれ、動作し始めているのを見ると、早く完成形が見てみたくてワクワクしています。 今年度の開発課題の一つである「 IoT を用いた獣害対策システムの開発」では、企業からの依頼を受け、野生のイノシシを捕獲するための罠の開発などに取り組んでおります。 そんな中、 10 月 21 日、 22 日の2日間、生産電子情報システム技術科の学生が大宜味村の現地に赴き、野生のイノシシを認識するために必要なデータ取得のため、カメラの設置及び改修に行ってきました。生産電子情報システム技術科の学生でありながら、ある時は梯子に上り高所作業をしたり、ある時はPCでデータの確認をしたり…と普段とは異なる作業を満喫してきました。 現地に行ったことで、開発がさらに面白くなっているところではないでしょうか? 来る 10 月 31 日には、開発課題尾の進捗報告会が開催される予定で、現在、作業を進めながら、各グループ、報告準備をしているところです。 生産電子情報システム技術科 N

国際ホスピタリティ観光科 調理基本実習

イメージ
調理基本実習は、ホテル・レストランの接客サービスと連携する調理の実習です。料理の食材や調理方法、味を知ることも接客サービスの基本です。公衆衛生、安全衛生も学ぶことができ、最後には試食もあるので楽しく勉強できますね。 国際ホスピタリティ観光科  

精密加工応用実習の授業風景について

イメージ
 こんにちは。生産機械システム技術科です。    今回は応用課程1年生の「精密加工応用実習」の授業風景を紹介します。 部品を加工し、組み立てることによって、下の写真のような製品を製作しています。 製品には可動する部分もあり、図面通りの寸法に加工しないと動かないこともあるため、一つ一つの部品を精密に加工する必要があります。 また、この実習では与えられた図面と工具リストから、加工手順書を学生自らが考えて作成し、それを見ながら各部品を加工していきます。 学生は慣れない機械操作や材料の加工に苦戦しながらも、良いものを製作しようと慎重に丁寧に機械加工を行っています。 4 月から加工がスタートし、期限までに組立までを終え、無事全員完成させることができました。 10 月からは後期に入り、標準課題も本格的に始まっていくので、この経験を活かして頑張っていただきたいと思います。

物流情報科 インターンシップ報告会について

イメージ
こんにちは、物流情報科です。 10月がスタートして、2024年度も残り半分となりました。 今回は、夏休み前の前期集中実習で、物流情報科2年生が行ったインターンシップについて紹介します。 今年度のインターシップは、5社の企業にご協力していただきました。今年は好天で暑い日が続く中での5日間でしたが、学生は元気に各企業で実際の業務を体験させていただきました。 実際の現場を体験することで、学校での講義や実習で学習する以上の多くのことを体験し、講義・実習との関連性を再認識できたと思います。 そして、2年生は1年生に向けて、インターンシップ報告会を実施しました。    2年生の皆さんは、この経験が今後就職したときに、きっと役立つと思います。 1年生は、今後スタートする就職活動での業界・企業研究の参考になったと思います。 最後に、御多忙中にもかかわらずインターンシップにご協力していただきました各企業の皆様に、心から感謝申し上げます。 以上、物流情報科でした。