電気エネルギー制御科1年生 ~電気工学基礎実験~

こんにちは。電気エネルギー制御科の指導員 E です。 今回は、電気エネルギー制御科 1 年生の電気工学基礎実験の風景を紹介します。 この実験では、電気の計測を行います。電気は目にないため、どのくらいの電気が流れているか判断するときには計測器が必要となります。計測器にも様々な種類があり、計測対象に応じて適切な計測器を使用する必要があります。また、計測した数値が理論的に正しいのか判断する知識が必要になります。 ※十分な換気を行いながら、マスクを着用して実験を行っています。 1 年生は学科で計測器の勉強はしてきましたが、実際の機器を使うのにはまだ慣れていない様子です。 実験後はその結果をレポートにまとめます。実験レポートは高校までの小論文や感想文とは違い、実験結果を理論的に考察する必要があります。また、グラフや表の書き方にもルールがあります。特に初めて実験レポートを書く学生は「理論的な考察」を文章にするのが苦手なようですが、これからもたくさんの実験とレポートがありますから慣れていくと思います。様々な機器の取り扱いと理論的な思考が身につくように頑張ってください!! (電気エネルギー制御科 E )