令和7年度 開発課題テーマ発表会

こんにちは!生産機械システム技術科です。 6月12日(木)に開発課題のテーマ発表会がありましたので、その内容をレポートします。 開発課題とは、応用課程3科の2年生が科を超えてグループをつくり、世の中に役立つ製品を企画開発する「沖縄能開大ならでは」の授業です。学生は情報、電子、電気、機械の技能・技術を総動員し、お互いにコミュニケーションを取りながら、1年間かけてものづくりに取り組みます。過去に開発した製品の中には、実際に企業で活用されているものも多くあるんですよ。すごいですね! 今年度の開発テーマは5つで、すべてが企業からの要求を取り入れたものとなっています。今回のテーマ発表会は、開発する製品の具体的な内容やスケジュールを発表し、広くアドバイスを受けるために行っています。 ①IoTを用いた獣害対策システムの開発 ②海中設備点検用ロボットの開発 ③射出成形機における離型作業の自動化システムの開発 ④スマートデバイス自動操作ロボットの開発 ⑤三線自動演奏ロボットシステムの開発 先輩のプレゼンに集中する1年生 発表会の最後に、校長先生や客員教授の先生から総評を頂きました。 終了後はグループごとに集まり、アドバイスを受けた点について早速対応策を考えていました。真剣に取り組む姿勢を見ると、完成がとても楽しみになりました。 以上、応用課程 生産機械システム技術科でした~。 沖縄能開大 応用課程の紹介動画はこちら↓↓↓ https://www.youtube.com/watch?v=e1fFBNggdbM