投稿

放課後の過ごし方を見てみよ~!!!!

イメージ
 こんにちは。 援助計画課です。 沖縄職業能力開発大学校には、学生が主体となって動いている サークル が存在します。 毎週各曜日ごとに放課後の体育館で体を動かし、楽しんでいます。 水曜日にはフットサルサークル 金曜日にはバレーボールサークル どちらも毎年更新されている人気のサークルです。 サークルのメリットとして・・・ 1、運動不足やストレス解消になる 2、同じ趣味を持つ仲間たちと交流できる 3、チームワークなどを通して自己成長に繋がる など、いい事盛りだくさんです。 水分と塩分をこまめに摂取し、熱中症対策をしっかりしつつ 楽しいサークル活動を行ってください。 ※学校行事、土日、夏・冬(長期)休みなどは、体育館の使用ができませんので、 予約表を確認の上、安全に体育館を使用してください。 ※校長より承認されたサークル、学生会以外の プライベートな使用は 禁止 されております ので、ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。 援助計画課 O&G

電気エネルギー制御科  総合制作

イメージ
  こんにちは、電気エネルギー制御科です。 2 年生では、1年かけて製品を制作する「総合制作実習」が行われています。   電気エネルギー制御科では、 「ソーラーパネル洗浄装置の製作」 「タッチパネル式漏電遮断体験装置の製作」 「自動給餌機の製作」 「電動剥線機の製作」 「電動アシスト自転車の製作」 「発電体験装置の製作」 の6テーマがあります。   「発電体験装置の製作」では、 自転車を漕いで、どのくらい発電しているか実験している様子が見えました。 自転車の後輪に、発電機を取り付け測定しています。 実験結果をもとに、より良い体験装置が完成することを期待しています!   暑い日が続きますが、しっかり水分をとって、元気に夏を乗り切っていきましょう!   以上、電気エネルギー制御科でした。

生産技術科 近況報告

イメージ
  こんにちは。生産技術科(募集名:生産機械技術科)です。 今回は2年生の「総合製作」の様子と、1年生の「技能検定」合格に向けて練習の様子をお届けします。 総合製作は、専門課程の卒業研究となり、1年間を通してグループで製品を作っていきます。今までにない新たなものを製作しようというテーマもあれば、今までのものをより良くといったテーマもあります。 これまで学んだ技術や技能を生かし、各テーマ難しいところもありますが、それぞれが独自の挑戦を含んで、心身ともに成長できることでしょう! 4人~5人がグループになって取り組み、今年は4グループ・4テーマの実施です。 また現在、技能検定合格に向けて毎週授業後に補講を行っています。 技能検定とは、働くうえで必要とされる技能の習得レベルを評価する国家検定制度のことで、自分がどの程度のスキルを持っているのかを証明する証明書のようなものになります。 1年生は、旋盤やフライス盤の3級合格に向けて。2年生は、2級合格に向けて練習中です。 試験本番まで残りわずかとなりました。合格を目指して頑張っています。   生産技術科ブログでは、『技術エンジニア』として成長していく学生の経過を随時アップしていく予定です。 お楽しみに!!

ある日の学生寮ごはん紹介!~朝昼晩しっかり食べて元気に学ぼう~

イメージ
 こんにちは!総務です。  今日は、学生寮で提供されたある一日の食堂メニューをご紹介します。寮生活を検討している皆さんや保護者の方に、普段の食事の様子を少しでも感じていただけたら嬉しいです😆 寮の食事ってどうなの!?    学生寮の食堂では、 栄養士さんが考えたバランスの良いメニュー が毎日提供されます。ご飯と汁物は おかわり自由 なので、育ち盛りの学生さんも安心!季節の食材を使ったメニューも多く、飽きずに楽しめます。 【朝食】しっかりエネルギーチャージ!  ・バターロール  ・オムレツ  ・ウインナー  ・パンプキンスープ 朝は洋風メニューでスタート!ふわふわのバターロールに、ふんわりオムレツとジューシーなウインナー。パンプキンスープは優しい甘さで、朝からほっとする味です。授業に向けて元気が出ます! 【昼食】ボリューム満点!和風ランチ  ・親子丼  ・春雨サラダ  ・季節のデザート  ・すまし汁 昼は人気の親子丼!鶏肉と卵がとろっと絡んで、ご飯が進みます。春雨サラダはさっぱりしていて、暑い日にもぴったり。すまし汁で口の中もリセット。デザートは季節の食べ物を用いた、ちょっとしたお楽しみです♪ 【夕食】しっかり栄養補給!バランス重視の夜ごはん   ・ご飯(おかわり自由)  ・とん天  ・千切りキャベツ  ・きんぴらごぼう    ・みそ汁(おかわり自由) 夜は和食中心で、栄養バランスもばっちり。サクサクのとん天に、シャキシャキのキャベツ。きんぴらごぼうはしっかり味で、ご飯が進みます。みそ汁もおかわり自由で、心も体もほっと温まります。 入寮を検討中の方へ  食事は寮生活の大切なポイント。沖縄職業能力開発大学校の学生寮では、 健康的でおいしい食事 を通して、学生の皆さんの学びと生活をしっかりサポートしています。  遠方からの入校を検討されている方は、ぜひ学生寮への入寮をご検討ください。  学生寮についての詳細は、当校HPのサブメニュー「沖縄能力開発大学校紹介」→「学生寮」ページをご覧ください。

組込みシステム構築実習の授業風景

イメージ
 こんにちは、生産電子情報システム技術科です。 今回は、当科で行っている実習授業風景をお届けします。 授業名は「組込みシステム構築実習」です。 内容は、組込み端末の仕組みや開発方法について演習します。 具体的には、Android携帯のアプリケーションソフトの作成方法を行っているところです。 まず、パソコンでAndroidのプログラムを作成します。 作成した、プログラムをパソコン上の仮想Androidマシンにダウンロードして起動します。 上記の写真のパソコン画面にスマートフォンの画像が表示されているのがわかりますか。 つまり、Android端末が手元に無くてもパソコンのみで開発ができます。 もちろん、自分のスマートフォン(Android)にもダウンロード可能です。 あなたも、オリジナルのアプリを作成して自分のスマホにダウンロードしてみませんか。

令和7年度 開発課題テーマ発表会

イメージ
 こんにちは!生産機械システム技術科です。  6月12日(木)に開発課題のテーマ発表会がありましたので、その内容をレポートします。 開発課題とは、応用課程3科の2年生が科を超えてグループをつくり、世の中に役立つ製品を企画開発する「沖縄能開大ならでは」の授業です。学生は情報、電子、電気、機械の技能・技術を総動員し、お互いにコミュニケーションを取りながら、1年間かけてものづくりに取り組みます。過去に開発した製品の中には、実際に企業で活用されているものも多くあるんですよ。すごいですね! 今年度の開発テーマは5つで、すべてが企業からの要求を取り入れたものとなっています。今回のテーマ発表会は、開発する製品の具体的な内容やスケジュールを発表し、広くアドバイスを受けるために行っています。 ①IoTを用いた獣害対策システムの開発 ②海中設備点検用ロボットの開発 ③射出成形機における離型作業の自動化システムの開発 ④スマートデバイス自動操作ロボットの開発 ⑤三線自動演奏ロボットシステムの開発  先輩のプレゼンに集中する1年生 発表会の最後に、校長先生や客員教授の先生から総評を頂きました。 終了後はグループごとに集まり、アドバイスを受けた点について早速対応策を考えていました。真剣に取り組む姿勢を見ると、完成がとても楽しみになりました。 以上、応用課程 生産機械システム技術科でした~。 沖縄能開大 応用課程の紹介動画はこちら↓↓↓ https://www.youtube.com/watch?v=e1fFBNggdbM

国際ホスピタリティ観光科 スペシャルオープンキャンパス ご案内

イメージ
今回は当科のオープンキャンパスのご案内です。 6月 14 日(土)① 10 時~ 12 時 ② 13 時~ 15 時(①②とも同内容)フロントサービス体験とレストランサービス体験のスペシャルで実施します。  接客の基本を知りたい、フロントのお仕事を知りたい、当科の事を知りたいなど、日頃の接客にすぐ実践できる内容です。一般の方から高校生 そのご家族様など、どなたでもご参加可能です。是非お待ちしています。