投稿

EMC応用実習

イメージ
 こんにちは。生産電子情報システム技術科です。  今回のブログでは2年生で実施する「EMC応用実習」について紹介したいと思います。  EMCとは「Electro Magnetic Compatibility」の略語で「電磁両立性」と訳されます。近年の電子機器は高機能化に伴い高速な動作が求められますが、それ故に発生する障害も多々存在し、特に設計段階では推測が難しい電磁的な対策について十分な検討が求められます。そのため、電子機器は外部へ電磁的な妨害を与えず、かつ外部からの電磁的妨害に影響されない能力が必要とされます。EMCは、世界各国の法律で規制がされるほど重要度の高いものです。  授業では下図のような計測器を用いて、プリント基板での信号波形を計測しながらノイズの発生原因を特定し、どのような対策が効果的であるかを学習します。専門性の高い分野の学習となりますが、学生達はグループで実習に臨みながら理解を深め、シミュレーション結果と計測結果を照らし合わせながら、レポート作成に励んでいました。  (生産電子情報システム技術科 指導員 U)

国際ホスピタリティ観光課 授業紹介『琉球芸能』

イメージ
 本日はホスピタリティ観光課の授業紹介を行います。 当学科では「琉球芸能」という授業があり、三味線と琉舞の授業があります。本日は成果発 表会として「かぎやで風」と「島人ぬ宝」の演舞、演奏が行われました。 沖縄県は特に不意な台風で、ホテルにいらしたお客様が外出できないこともあるので、少しでもお客様に館内でも楽しんで頂けるよう、沖縄の伝統文化・芸能を学び習得しています。        

開発課題の中間発表会について

イメージ
 こんにちは。生産機械システム技術科です。  応用課程2年生の開発課題の中間発表会が今年度も行われました。  中間発表会は、6月のテーマ発表会で発表したテーマに対して、取り組んできた成果や進捗状況や検討内容を発表する場となります。聴講者は客員教授、校長先生をはじめとした管理職となります。応用課程の1年生もオンラインで聴講しました。  発表は次の写真掲載の順番で行われ、活発な質疑応答がありました。重要な指摘やアドバイスがいくつもあり、大変参考になった発表会になったと思います。 ・ SDGs を支援する海洋 ログシステムの開発 ・ねじ類の仕分け・管理装置の開発 ・黒糖粉砕個包装判別装置の開発 ・ IoT を用いた獣害対策システムの開発 ・海中設備点検用ロボットの開発    発表会の最後に、客員教授や校長先生から総評を頂きました。  本日アドバイスを受けた内容については、各グループとも充分に議論してこれからの製品開発に活かしてくれると期待しております。  学生の皆さんは、予稿作成、プレゼンテーションデータの作成や発表練習と大変だったかと思います。お疲れ様でした。

2等入賞おめでとう!  第6回建築設計競技テーマ「地域に根ざす家」

イメージ
2023 はいた~い 住居環境科やいび ~ ん 。  第 6 回建築設計競技(実践教育訓練学会主催)で【 2 等入賞 】住居環境科 2 年の 千葉悠平 さん、【 上位作品入賞 】に 田仲修人 さん、 嘉陽芽衣 さん、 源河帆南美 さん 3 名も選ばれました。 今回の建築設計競技テーマ「地域に根ざす家」です。  日本全国の一般大学・大学院学生、職業能力開発関係施設で学ぶ学生・受講生、工業高校生徒を対象に、応募作品 50 作品の中から1等1作品、2等5作品、上位7作品が選出されました。 【 2 等入賞 】住居環境科 2 年の 千葉悠平 さん 【 上位作品入賞 】 田仲修人 さん、 源河帆南美 さん、 嘉陽芽衣 さん 『繋ぐバトン ~美ら島に残るうちなー五感~』 【審査講評】 「沖縄県糸満漁港を臨む傾斜地に建つ店舗併用住宅の提案である。 1 階の住居は田の字型風プランにプライベート空間を造り、その周りを回廊で囲み回遊性を持たせ、コミュニティの場を接続し、水回りを外すことで機能的、用途的に連続性が生まれシーケンスがより強調され魅力的なプランである。おばーも三線教室の音色が BGM となり、地元民は懐かしさや親しみを求め、観光客はうわさを聞いて集まる。これは若者が戻ってくるきっかけにもなり、伝統的建築を造ることで景観や風習をまもるとともに活性化にもつながる。このような家が複数造られ、集合体となり街を形成することで「地域に根ざす家」の実現に期待できる点が高く評価された。  8 月 18 日(金)に実践教育研究発表会 2023 宮城大会が東北職業能力開発大学校で開催されました。競技会でプレゼンの発表がおこなわれ、発表者は全員 4 年生応用課程 2 年生の為、緊張している様子でした。その後、交流会にて表彰が行われました。 発表前の会場で緊張してます。とにかく暑かった!  発表後、交流会にて表彰式       審査委員長の和田先生と撮影 9月5日(火)学校にて改めて、高良校長より表彰 作品の説明を熱く語る!!  今回、沖縄能開大から 4 名入賞することができ審査委員長から高い評価を受けました。 更に嬉しいことに、近畿能開大応用課程に進学した金城実佑さん(グループ応募) 1 等入賞、玉城姫菜乃さん(グループ応募) 2 等入賞しました。沖縄勢頑張っています!! 本当におめでと

【物流情報科】今年度の就職内定先等のご紹介

イメージ
 こんにちは。物流情報科です。今回は、①今年度の就職内定先、②8月10日に行われた物流情報科1年生の企業見学、③9月8日に行われた沖縄県トラック協会様による講義について、その様子を紹介します。  はじめに、①2年生は全員内定が決まりました。内定先は、㈱サンエー2名(読谷高校卒、前原高校卒)、イオン琉球㈱1名(美里工業高校卒)、JAおきなわ1名(沖縄県農業協同組合)(石川高校卒)、㈱ホクガン4名(北谷高校卒2名、嘉手納高校卒、知念高校卒)、コウノイケ・エアポートサービス㈱4名(嘉手納高校卒、小禄高校卒、美来工科高校卒、北谷高校卒)、㈱琉球物流1名(美里工業高校卒)、日本物流センター㈱1名(前原高校卒)、㈱メイクマン1名(西原高校卒)、日産車体コンピュータサービス㈱2名(コザ高校卒、首里東高校卒)、㈱リウコム2名(北中城高校卒、首里東高校卒)、㈱沖縄ソフトウェアセンター1名(具志川高校卒)です。お疲れ様でした。頑張ったね!!物流情報科では、充実した設備の中でメリハリのあるキャンパスライフを過ごして、学生さんのやりたい仕事、就職先をあと押しします。何でも、お問い合わせください。お待ちしております。  ②物流情報科1年生の企業見学について、㈱あんしん様の「あんしん総合流通センター(GLP沖縄浦添)」、「あんしん キンザー営業所」を見学させて頂いた内容です。以下の写真は許可を得て撮影した写真です。  商品の関係で倉庫内の撮影はしてませんが、見学では倉庫内全体を案内して頂き、沖縄県内最大級の先進的物流施設、スマート物流の取組み、従業員に快適な環境の整備、搬入出業務の効率等の実物を見ることで、体感的な勉強になりました。トラック運転席では学生ひとりづつ経験でき(走行はしておりません)、学生が代わる度に説明や見守りを強い日差しのなか行って頂きました。学生からの質問が多く出て、仕事に対する意識の高さを感じました。ご対応頂いた、㈱あんしん様の皆さま、ありがとうございました。物流情報科の修了生が、責任者として任されていたり、活躍しているところもみれて、私達職員も励みになり、本当にありがとうございました。  次に、③9月8日に行われた沖縄県トラック協会様による講義について、その様子を紹介します。以下の写真は許可を得て撮影した写真です。  県内のトラック事業者の県内輸送、県外輸送の現状や発展性

能力開発セミナーについて

  こんにちは!援助計画課です。   沖縄職業能力開発大学校では、学生を対象とする「学卒者訓練」とは別に、主に在職者の方々を対象とした「能力開発セミナー(在職者訓練)」を実施しています。    コース内容は、当校に設置されている科(機械系、建築系、電気・電子系、管理系)と連動しており、仕事をする上で必要な知識を身に着けられる短期間のコースが設定されています。    もしかしたらよく知らないという学生さんもいるかもしれませんが、実はこれらの訓練の中で「企業のニーズ」をキャッチしているのです!  そして、指導員はこのように様々な訓練の中で得た情報を、各所へ還元しているのです。    気になった方は、お近くの指導員に学卒者以外の訓練についても聞いてみてくださいね。   なお、令和 5 年度 10 月に開催する主なセミナーは下記のとおりです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 【電気・電子系セミナー】 ● 10 月 7 、 8 日「 ZigBee によるワイヤレス・センサ・ネットワークの構築(セミナー番号: EZ681 )」   【機械系セミナー】 ● 10 月 3 、 10 日「ステンレス鋼の TIG 溶接技能クリニック(セミナー番号: MZ071 )」 ● 10 月 31 、 11 月 7 日「アルミニウム合金の TIG 溶接技能クリニック(セミナー番号: MZ081 )」 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~   このほかにも様々なセミナーを準備しております。詳しくは「沖縄職業能力開発大学校ホームページ」>「企業の方へ」>「能力開発セミナーについて」をご確認ください!   (援助計画課  MK.)

夏休み明けの授業

イメージ
こんにちは、電気エネルギー制御科です。 夏休みが明け、約1ヵ月ぶりの授業が再開しています。 電エネの1、2年生、変わりなく元気でした。 以下、授業の様子です。 9月から10月にかけて、 学校の試験、資格試験等でこれから忙しくなります。 ”メリハリを大事に”、頑張りましょう。