投稿

9月 7, 2025の投稿を表示しています

見つけた!!能開大の癒し、図書室!!

イメージ
  こんにちは。 今回は、ここ 【能開大の図書室について】 です。 ★☆★☆★☆★☆★☆ ★☆★☆★☆★☆★☆ 実は能開大には素敵な図書室があります。 本の種類は様々ですが、 事務所の本好きが厳選したためになる本 を置いております。 学生のみならず、職員の皆様にも楽しんでいただけると思います。 調べもので使ったり、静かな空間を楽しんだりと、 皆様もぜひ A棟3階の図書室 を活用してみてはいかがでしょうか? ※ご利用される前に開館日や開館時間をご確認ください。 ★☆★☆★☆★☆★☆ ★☆★☆★☆★☆★☆ 援助計画課 OG

電子情報技術科 近況報告

イメージ
 こんにちは。電子情報技術科です。 夏休みも終わり、2年生は総合制作に本腰を入れ、各テーマごとに作業を進めているところです。 今回は「競技ロボットの製作」チームの様子をお伝えします。 夏休み前に、参加する大会の規約に従ったコースの張り直し作業を2チーム協力して行いました。 現在は競技用ロボットの作成に向けた実験と試作基板の作成に取り掛かっています。 プログラムだけではなく、ロボットを動かすうえで必要な部品なども作るため、 自分たちが使いやすいように話し合いしながら和気あいあいと作業しています。 他テーマのチームも、ミニチュアビニールハウスの作成や試作用サンプラーの設計などなど 順調に作業が進んでおります! いったいどんなものが完成するのか、次回の報告をお楽しみに! 以上、電子情報技術科でした。

電気エネルギー制御科1年生 近況報告

イメージ
  こんにちは、電気エネルギー制御科です。 まだまだ暑い日が続きますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか? さて、電気エネルギー制御科の 1 年生は、「実験授業」に取り組んでいます。教室では、初めて触れる計器に戸惑いながらも、真剣な表情で操作を試みる姿が見られました。中には、班の仲間と相談しながら、測定値の違いに首をかしげる様子も。まさに “ 試行錯誤 ” の連続です。 今回の実験では、電圧計や電流計などの基本的な計器の使い方を学びながら、回路に流れる電気の動きを数値で確認していきます。座学で学んだ「オームの法則」や「抵抗の働き」が、実際の回路でどう作用するのかを体感できる貴重な時間です。 また、実験後にはレポートの作成も待っています。「どこまで詳しく書けばいいのか」「グラフの見せ方はどうすれば伝わるか」など、初めてのレポートに悩む声も聞こえてきましたが、先生のアドバイスを受けながら、少しずつ形にしていく姿が印象的でした。 ある学生は「実験で失敗したけど、原因を考えるのが楽しかった」と話してくれました。失敗もまた学びの一部。電気の世界は、理論と実践が結びつくことで、より深く理解できるものです。 これからも、実験を通して “ 電気 ” の仕組みを肌で感じながら、技術者としての第一歩を踏み出していきましょう! 以上、電気エネルギー制御科でした。

生産技術科 

イメージ
  こんにちは。生産技術科(募集名:生産機械技術科)です。 夏休みも明け、もうすぐ2週間。授業のペースにも少しずつ慣れてきた頃ではないでしょうか。教室では、久しぶりに友人たちと再会し、にぎやかな声が戻ってきました。   今回は、以前お伝えいたしました「技能検定」の様子をお届けします。 技能検定 機械加工職種の旋盤作業、フライス盤作業が実施されました。   1 年生は、全員が【技能検定 3 級】の取得を目指し、 7 月 27 日(土)に本番の試験に臨みました。 放課後にも自主的に練習に取り組むなど、多くの学生が時間をかけて準備を進めてきました。 当日は緊張した表情を見せる学生も多く見られましたが、これまでの努力の成果を発揮できたのではないでしょうか。 一人ひとりが真剣な姿勢で試験に臨んでいたのが印象的で、全体としても非常に良い経験になったと思います。 2 年生は、技能検定の受験が任意となっており、「さらに技術を高めたい」と希望する学生が毎年数名、受験にチャレンジしています。本番は 9 月 6 日(金)に実施されました。 すでに 1 年次に試験を経験していることもあり、落ち着いた様子で加工に取り組んでいました。 積み重ねた経験と日々の努力が、自信となって表れていたように感じます。    1年生の結果につきましては、すでに発表されておりますので親御さんは聞いてみてください。 生産技術科ブログでは、『技術エンジニア』として成長していく学生の経過を随時アップしていく予定です。 お楽しみに!!