電気エネルギー制御科1年生 近況報告
こんにちは、電気エネルギー制御科です。 まだまだ暑い日が続きますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか? さて、電気エネルギー制御科の 1 年生は、「実験授業」に取り組んでいます。教室では、初めて触れる計器に戸惑いながらも、真剣な表情で操作を試みる姿が見られました。中には、班の仲間と相談しながら、測定値の違いに首をかしげる様子も。まさに “ 試行錯誤 ” の連続です。 今回の実験では、電圧計や電流計などの基本的な計器の使い方を学びながら、回路に流れる電気の動きを数値で確認していきます。座学で学んだ「オームの法則」や「抵抗の働き」が、実際の回路でどう作用するのかを体感できる貴重な時間です。 また、実験後にはレポートの作成も待っています。「どこまで詳しく書けばいいのか」「グラフの見せ方はどうすれば伝わるか」など、初めてのレポートに悩む声も聞こえてきましたが、先生のアドバイスを受けながら、少しずつ形にしていく姿が印象的でした。 ある学生は「実験で失敗したけど、原因を考えるのが楽しかった」と話してくれました。失敗もまた学びの一部。電気の世界は、理論と実践が結びつくことで、より深く理解できるものです。 これからも、実験を通して “ 電気 ” の仕組みを肌で感じながら、技術者としての第一歩を踏み出していきましょう! 以上、電気エネルギー制御科でした。