電子情報技術科 近況報告!

こんにちは。電子情報技術科です。 今年も電子情報技術科2年生の総合制作のテーマが決まりました! ここでおさらいですが、総合制作とは今まで学んできたことを活かし 何を作りたいかを学生自らテーマを選び1年間で1つの課題に取り組むというものです。 では早速テーマをご紹介しましょう! ・農作物の環境管理・監視防犯システムの開発 こちらは去年の農作物の管理をより高めていこうというテーマです。 自動散水機能・手動散水機能の実装はできましたが、 今回はその自動散水機能に天気予報を導入し、雨が降る確率によって散水を制御し、 土壌状態を測定する機能を追加します! さらに、人感センサーを追加し、人間と動物を見分ける機能を実装していきます! ・IoT通信機器の製作 IoTとは「モノのインターネット」の略で、今まで通信できなかった物たちが、 インターネットに繋げる技術・仕組みを指します。 実際に私たちの生活の中で使用している家電製品や自動車、机に電池...あらゆるものが インターネットにつながっており世の中をよりよくしています。 今回はそんなIoT技術を用いて、通信共動できる通信機器の開発を行います。 果たしてどのような機器が出来上がるのかは2年生の企画力次第,,, 発表をお楽しみに! ・ETロボコンへの参加 今年も出ますETロボコン! 前回の結果は…是非、過去のブログを見てみてください! 今回のコースもかなり難しいようですが、今年の成績は去年を超えることができるのか!? (今年の仕様に合わせて学生が組み立てたロボットがこちら。) ・競技ロボットの製作 毎年2月に全国各地で開催されているポリテックビジョン。 その中でも「ポリテックビジョンin北九州」にて開催される「ロボット競技大会」へ 参加し、各チームが製作したロボットで勝利を目指すのが本テーマとなっています。 このロボット競技大会は、あらかじめ用意されたピンポン玉を回収し、 指定された的に入れるというシンプルな競技です。 しかし、シンプルだからこそアイディア力、速度、正確性が求められてきます。 当校は数年ぶりの参加となりますが、果たして勝利をつかみ取ることはできるのか!? ・NHKロボコンへの挑戦 NHKロボコンはNHKエンタープライズが主催するロボットコンテストで、 与えられた競技課題をもとに、自らのアイディアと技術力を駆使...