投稿

8月 4, 2024の投稿を表示しています

第6回JICA研修生と住居環境科学生との国際交流会 !!

イメージ
2024 はいた~い 住居環境科やいび~ん  7月 3 日(水)に住居環境科において、第 6 回 JICA 研修生と住居環境科学生( 1 ・ 2 年生)との交流会が行われました。  日系社会研修プログラムによる研修員受入れを具志堅設計事務所が毎年実施しており、住居環境科学生との第 6 回国際交流会が行われました( 2015 年から行われ 2019 年~ 2022 年コロナ渦で中止)。  今回はボリビアからイノウエ セーザル 幸努さんが来沖され、施設見学を行った後、学生との交流会を行いました。 野底校長への挨拶後、学務課長より学校説明 施設見学 電子情報科 施設見学 生産技術科 施設見学 住居環境科 学生による住居環境科の紹介 住居環境科2年生 喜納さんと眞栄里さんの英語でのプレゼン頑張れ!   母国語のスペイン語で挨拶が始まりましたが、プレゼンは母方が沖縄ルーツのため 流ちょうな日本語で行われました。 真剣に聞いています。意見交換会も行われました。 住居環境科2年生と一緒にハイポーズ! 関連で野底校長が7月11日(木)沖縄タイムス『論壇』にて、投稿されておりますので、どうぞご一読ください。 住居環境科K・Y    

インターンシップを行いました

イメージ
こんにちは。生産電気システム技術科です。 夏休み前の集中実習で、生産電気システム技術科1年生がインターンシップを行いました。 今年度は、9社の企業にご協力いただきました。今年は天候に恵まれ暑い日が続く4日間という短い時間ではありましたが、各企業が行う業務に同行させていただき現場での作業を実際に体験させていただきました。 最終日は、インターンシップの報告書作成と報告会を行いました。 実際の現場を体験することで、授業では学べない多くのことを体験し、授業との関連性を再確認できたと思います。 今後の授業、実習および、もうすぐ始まる就職活動に役立ててくれることを期待したいと思います。 インターンシップにご協力していただいた企業の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

安全標語の表彰式について

イメージ
  こんにちは。生産機械システム技術科です。    今回は 7 月に実施された安全標語の表彰式の内容をお伝えします。    7 月 1 日~ 7 日の全国安全週間に向けて、全学生からオリジナルの安全標語を募集し、その中で特に優秀な 8 作品(特選: 1 点、入選: 2 点、佳作: 5 点)が選出されました。   特選 「意識しよう 仲間と一緒に ゼロ災運動」 入選 「なくそう危険 あわてず 急がず 安全確認」 入選 「皆で気付こう職場の危険 皆で築こう職場の安全」 佳作 「大事故の 裏には多くの「まあいいか」」 佳作 「いつかじゃない いますぐやろう 安全確認!」 佳作 「安全を 極めてからが プロの技」 佳作 「焦る自分 それと同時に迫る危険」 佳作 「危険予知 自分を守る 命綱」  今年度、生産機械システム技術科は 2 名が入賞し、 1 名は最優秀賞である「特選」、もう1名は「佳作」に選ばれました。  それぞれの受賞者には校長先生から表彰状と賞品が贈られました。受賞者の皆さん、おめでとうございます。  安全標語の取り組みは、私たち全員が安全について再認識し、意識を高める良い機会です。これからも共にゼロ災を目指して努力していきましょう。

レストランサービス技能検定 学科試験に向けて

イメージ
国際ホスピタリティ観光科  2 年生は、 8 月 8 日に行われる国家検定「レストランサービス技能検定」学科試験に向けて猛勉強中です。 レストランサービス技能検定は、料飲サービスのプロとして、料飲サービスに関する資格としては唯一の国家資格です。 残すところ後 2 日、悔いの残らないように頑張りましょう!