投稿

2022の投稿を表示しています

「技術マップ」完成!

イメージ
  こんにちは。援助計画課です。   沖縄能開大では、既に仕事に就いている人を対象とした技術研修を行っているのですが、 「何を勉強できるのかわからない」「内容が難しそうで手を出しにくい」などのご意見をいただいていました。   そこで、例年作成しているセミナーガイド以外に「技術マップ」を作成しました。 分野ごとに、学びたい内容をピックアップできるようになっています。 沖縄能開大は学生だけでなく、地元企業を通じて地域の皆様に活用していただける場を目指しています。   (援助計画課  Y.M. )

電気エネルギー制御科 ~集中実習~

イメージ
こんにちは、電気エネルギー制御科です。 今回は 1 年生の「集中実習」の授業について紹介したいと思います。   「集中実習」は夏期、冬期にそれぞれ行われ、 7 月のブログにて夏期の集中実習をご紹介しました。今回は冬期の 1 年生の集中実習「電気設備実習」についてご紹介したいと思います。   「電気設備実習」は電気工事の実習であり、与えられた課題をグループにて協力して施工作業を行っていきます。こちらの内容は電気設備業務に携わる技術者には必須となるため、 1 年生は集中して実習に取り組んでいます。 課題が完成したら、実際に通電し、動作確認を行います。 こちらが施工完了したものとなります。   時には動作確認でうまくいかずやり直しすることもあるため、ひとまず安心です。   実際の建物にもこのような電気配線がされているため、現場の大変さも含めて実感したと思います。 集中実習は今週までで、終われば冬期休暇となります。 気を引き締めて、怪我無く安全に実習してください。

生産技術科 総合制作中間発表会

イメージ
   こんにちは、生産技術科(募集名:生産機械技術科)です。  今回は、 12 月 5 日(月)に 行われました 総合制作中間発表会の様子についてお伝えいたします。   オープニング 7 月 19 日(火)に実施されました総合制作テーマ発表会で、今年度は 5 グループに分かれて 5 テーマ取り組むこととなったことを前回のブログでお伝えいたしましたが、それから 5 か月ほど経過し、各グループ 設計が終わり実験や試作の制作、早いグループは部品制作に入っており、今回の中間発表では主に完成予定モデル(設計段階、3 D モデル)についての説明が行われました。 今回は、「乗用芝刈り機の設計・製作」、「電動車いすの設計・製作」、「 PLC を用いた自動販売機の設計・製作」、「パミスクリーナの設計・製作」、「プラスチック射出成形で用いる金型の設計・製作」の順で発表が行われました。 乗用芝刈り機の設計・製作 電動車いすの設計・製作 PLCを用いた自動販売機の設計・製作 パミスクリーナーの設計・製作 プラスチック射出成形で用いる金型の設計・製作 各グループ、3次元CADを使用してアイデアを具現化する作業をおこなってきました。  文献やインターネットを使用し情報収集に努め、時には担当講師によるゼミ(勉強会)を開くなど、知識と技能・技術を増やすため努力しました。またグループでミーティングも繰り返し、1つの制作物を作りあげてきました。時には、意見がぶつかることや意見が通らなかったこと、また仲間からの意見で救われたことなど、グループワークの醍醐味を存分に経験できたと思います。  でも、総合制作はこれからが本番です。グループ一丸となり、令和5年2月22日(水)のポリテクビジョンまでに制作物完成を目指して頑張ります。 コロナ禍でもたくましく挑戦し続ける生産技術科の学生。次回ブログもお楽しみに!!

電子情報技術科 【総合制作中間発表会】

イメージ
   こんにちは。電子情報技術科です。  さる12月6日に電子情報技術科の総合制作実習の中間発表会が 行われました。  4月に制作するテーマとメンバーを決定して、5月より設計や実験を重ねてきました。  今年は、以下の5 テーマについて発表会を行われました。 WebVRによる学校紹介システムの開発 ETロボコンへの参加 遠隔監視システムの制作 自動追尾ロボットの制作 農作物の環境管理・監視防犯システムの開発  各テーマごとに、4~5人体制で開発しています。発表会の趣旨は 人前で発表することを経験する 効果的な資料作り、時間内にまとめる、わかりやすい話し方、礼儀を習得する 総合制作で行っている内容を分かりやすく説明する  です。  各グループは、約15分の発表後、質疑応答があります。  全ての発表終了後に高良校長から、総評がありました。  質問や総評を踏まえて、これから最終段階に入っていく予定です。  各グループは、完成度の高い作品を目指していってください。

開催決定!冬のオープンキャンパスのお知らせ♪

イメージ
 こんにちは、学務課です。  沖縄もやっと肌寒くなってまいりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。  今回は第4回オープンキャンパスについて簡単にご紹介いたします。   ★☆第 4回 オープンキャンパス☆★  冬にはオープンキャンパスはないの?という声にお応えして、 2022 年 12 月 17 日 ( 土 ) に第4回オープンキャンパスを開催いたします!  今までのオープンキャンパスに参加できなかった方、受験前にもう一度大学校を見ておきたい方におすすめです。 午前午後ともに学校概要説明およびキャンパスツアーを実施します。午前は10時から午後は13時からで、いずれも2時間程度を予定しております。ぜひご都合の良い時間帯にご参加ください♪ キャンパスツアーでは専門課程6科をすべて見学していただくので、科の学習内容を大まかに知ることができます。(見学時間各科10分程度)志望科がまだ決まっていない方や大学校に初めて来校される方にぴったりの内容となっております! 今回のオープンキャンパスは当日参加も可能ですので、どうぞお気軽にお越しください。               詳細については、当校ホームページ内オープンキャンパスページやスタディサプリ進路当校ページをご覧ください!   当校ホームページ内オープンキャンパスページはこちら ☟ https://www3.jeed.go.jp/okinawa/college/jyukensei/open.html スタディサプリ進路当校ページ(オープンキャンパスページ)はこちら☟ https://shingakunet.com/gakko/SC006681/openCampus/   なお、オープンキャンパスに関するお問い合わせは、当校学務課( 098-934-4808 )までご連絡ください。(平日 9 : 00 ~ 16 : 30 )たくさんのご来校お待ちしております (^ ▽ ^)/

避難訓練を実施しました

イメージ
  こんにちは、総務です。 気が付けばあっという間に12月に入り、今年も残すところあと1か月となりましたね。 さて、みなさんは『10月31日』が何の日か覚えていますでしょうか。 ハロウィンが思い浮かぶかもしれませんが、3年前の2019年10月31日は、沖縄のみならず日本全国に大きな衝撃をもたらした、首里城火災の日です。 出火原因は未だ特定できていないものの、火災拡大の要因は明らかになってきており、再建に伴い、防災対策の見直しが進められています。 首里城火災を教訓に、私たちも ”災害はいつ発生するかわからない” ことを踏まえ、防災意識を高めなければいけないと感じます。 今年も当校では、火災の発生を想定した避難訓練を、学校全体・学生寮に分けてそれぞれ実施しました。 訓練では、避難場所への避難に加えて、学生による水消火器を使った消火訓練も行われました。                    水消火器を使った消火訓練の様子 消火器は、普段見かけるもののなかなか使う機会がないため、いざという時のために使い方を知っておくことはとても大事なことです。 また、訓練を通して、避難経路や取るべき行動を再確認することができました。 訓練は無事終了し、学生及び職員の防災意識がさらに高まりました。 総務 O

生産ロボットシステムコースの紹介

イメージ
 こんにちは。生産電気システム技術科です。  生産電気システム技術科の標準課題の1テーマである、生産ロボットシステムコースについて紹介します。  生産ロボットシステムコースは、生産電気システム技術科1年生のうち、5名を選抜し取り組む実習課題です。  小型の産業用ロボットを活用した製造ラインを模した実習装置を使用して、製造ラインを自動化するために必要な技能・技術を学習します。  この実習装置には、産業用ロボット、ベルトコンベヤ、空気圧機器、センサなどが配置され、それらを制御するためのコントローラ、操作するためのタッチパネルが設置されています。  学生がそれぞれの作業分担を行い、この実習装置をボタン1つで自動で作業するシステムを構築しています。  残り3週間ほどで完成させ、その実習内容を科内の発表会で報告することになります。

標準課題 制作テーマ紹介

イメージ
 こんにちは。生産電子情報システム技術科です。  応用課程1年生では、課題学習方式・ワーキンググループ学習方式を採用した授業「標準課題」に取り組みます。学生は4~5名でグループを構成し、これまでに蓄積した技術・知識を活用して自らが設定したテーマで課題に取り組みます。当科のあるグループがテーマとして取り上げたのは「QRコードを用いた荷物仕分けシステムの開発」です。  近年の宅配需要の急増に対して配送効率を向上させることを目的として、誤配送を減らすシステムが必要だと考えたそうです。そこで、QRコードとパスワードを使用することで在宅の有無にかかわらずメールとWeb上で本人確認を行い、非接触で荷物を受け取ることができるシステムの開発に挑戦することになりました。  身近な問題をテーマとすることで学生達の意欲は高く、グループで様々なアイディアを議論しながら検証を繰り返しています。この試行錯誤の過程は、彼らの成長に大きな影響を与えることでしょう。今後も困難が予想されますが、システムの完成を目指して頑張っていきましょう! (生産電子情報システム技術科 指導員 U)

「国際ホスピタリティー観光科」技能五輪全国大会での活躍!

イメージ
 こんにちは。本日は国際ホスピタリティー観光科からの近況報告です。 11月5日(土)に行われた第60回技能五輪全国大会「レストランサービス職種」にて 在校生が見事、「銅賞」と「敢闘賞」を受賞することができました。 今年は世界大会を想定した競技課題にレベルアップされ、スタンダードカクテル作りに加え事前にレシピを考案したオリジナルカクテル、パイナップルのフランベ(温かいデザート)やフルーツカット、英語でのオーダーテイクなどが追加され難度の高い課題となりました。 さらに今年は、当校の学生2名とホテルで勤務している3名の選手が沖縄県代表として出場しましたが、3名も当学科の卒業生で、 オール沖縄能開大生 で一丸となり練習に取り組み、その結果、 「金賞」「銅賞」「敢闘賞」と出場者全員がメダルを受賞する好成績を収めました。 在校生「銅賞」宮里遥実(沖縄工業高校卒)「敢闘賞」山内莉侑(小松島西高校卒・徳島県) 卒業生「金賞」東門清華(ヒルトン沖縄北谷リゾート勤務)「銅賞」新川秀輔(カフーリゾートフチャクコンド・ホテル勤務)「敢闘賞」田場美咲(琉球ホテル&リゾート名城ビーチ勤務)

「生産機械システム技術科~標準課題実習について~」

イメージ
こんにちは。生産機械システム技術科です。 後期がスタートして 1 か月半ほど経過しました。生産機械システム技術科で実施する標準課題実習も進んできましたので、状況を紹介します。 標準課題は、グループワークを行いながら、機械装置の設計・製作を進めていきます。グループは 4 グループに分かれており、 1 グループは 4 ~ 5 人の人数構成となっております。 4 グループの内、 1 グループについては、生産ロボットシステムコースに所属し、生産ロボットシステムを活用した機械装置を、生産ロボットシステムコース以外のグループでは、部品(ワーク)の組立・分解を行うパレタイジング装置を設計・製作しています。各グループは、これまでに第 1 段階の企画審査、第 2 段階の構想審査を通過してきました。今回、第 3 段階として、設計審査を行っています。設計審査では、解決するべき設計上の課題が明確になりました。今後、課題解決に向けて引き続き、グループで検討を重ねます。 設計を行うため、 CAD を活用したパソコン作業も続きます。休憩中に適宜、ストレッチなどして取り組むとよいアイデアが浮かぶかも知れません。 次回の審査も期待しています。

自己推薦入校試験B日程の願書の受付を開始いたします!

イメージ
 こんにちは、学務課です。  今年も残すところあと一か月余りとなりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。  当校では本日11月21日 ( 月 ) より「自己推薦入校試験 B 日程」の願書の受付を開始いたします!今回はこの推薦入試について簡単にご紹介いたします。   自己推薦入校試験                   募集要項は黄色です↑(お手元に無い場合は、是非お早めにご請求ください。)   願書受付日:令和4年11月21日(月)~11月30日(水)消印有効   試 験 日:令和4年12月10日(土)   募 集 科:①生産機械技術科       ②物流情報科       ③国際ホスピタリティ観光科       ※志望科は第2志望まで選択できます   出願資格 :①高等学校を卒業した者( 2023 年 3 月卒業見込みを含む)またはこれと同等の学力を有するもの       ②入校意志が強く、入校後の学業について十分に成果が期待できるもの   試験科目 :①書類審査       ②筆記試験(数学・英語・読解力)       ③面接試験     以上、「自己推薦入校試験 B 日程」のご紹介でした。詳細をお知りになりたい方は、当校ホームページ内「入試情報」のページをご覧くださいませ。また、各科についてはホームページに動画を掲載しておりますので、ご参照ください。 なお、入試に関するお問い合わせは、当校学務課( 098-934-4808 )までお気軽にご連絡ください。たくさんのご応募お待ちしております。

「親子ものづくり教室」(物流情報科より)

イメージ
 こんにちは。物流情報科です。今回は、11月12日(土)に行われた「親子ものづくり教室」について、紹介します。ものづくりの内容に分かれて9つの教室が開かれ、物流情報科では「クレーン車をつくろう!」を企画し、午前3組、午後2組の親子が参加されました。その様子の写真をこの後に示します。  はじめに、当日、大学校へ来て頂き、また『クレーン車をつくろう!』の教室を選んで頂き、ありがとうございました(礼)。  「大学校をとおして、ものづくりの楽しさを体験して頂くこと」と、「地域の皆様に大学校を知って頂き、使って頂きたいこと」を目的として、内容を準備いたしました。私自身が小学生に対して話すことがはじめての体験で、楽しみと不安でいっぱいでしたが、親子の皆様が私の話を聞いている場面や、素直で楽しい質問に対しての回答のやり取りを通じて、私のひとつの糧となる経験をさせて頂きました(個人の感想ですみません)。  ものづくり体験では、見た目からではわからない、部品数の多さ、ネジとナットの締付けで工夫が必要なところがいくつかあり、予定の時間を超える頑張りをして頂きました。工程を誤って前に戻らないといけなくなり、途中で投げ出してしまうかもしれない子がいたのですが、歯を食いしばって最後まで頑張った姿が印象に残っています。親子の皆様、ご参加頂きありがとうございました。  物流情報科では、学生さんのやりたい人生をあと押しします!学生は充実した設備の中で、メリハリのあるキャンパスライフを過ごしています!!なんでも、お問い合わせください。お待ちしております。

親子ものづくり教室を開催します!

イメージ
  こんにちは。援助計画課です。   11月12日(土)に、沖縄能開大で「親子ものづくり教室」を開催します!   例年この時期には「ポリテックフェスタ」を実施しておりましたが、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、過去2年は開催を中止していました。   今年度は、小学校高学年のお子様を対象とした体験教室を、人数を制限して実施する予定です。 沖縄市の小学校10校から、59名のご応募をいただきました。   今年度は小規模となりますが、その分じっくり「ものづくり」を楽しんでいただけるかと思います。 当校職員一同でお待ちしております!   (援助計画課  Y.M. )

電気エネルギー制御科 ~総合制作中間発表会~

イメージ
こんにちは、電気エネルギー制御科です。 今回は 11/8 ( 火)に行われた 2 年生の「総合制作」の中間発表会についてご紹介します。 電気エネルギー制御科では今年度は 7 つのテーマに取り組んでおります。 テーマ名は、 「電磁誘導実験装置・ DC モータ模擬装置の制作」 「小型風力発電機の製作」 「バスケットボールシューティングゲームの製作」 「自動窓開閉装置の制作」 「総合制作実習での活用を想定したバッテリシステムの設計」 「フローティングタッチ技術を用いた表示装置の制作」 「自動草刈り機の製作」 となります。   「総合制作実習」は今年の 4 月より開始され、これまでの進捗状況等の発表が行われました。 それぞれのテーマに対しての発表の様子がこちらとなります。 最後は校長先生より講評を頂き発表会は終了となりました。 質疑応答では少したどたどしい部分もありましたが、 1 年生や先生方から頂いた意見を今後の制作に活かしてほしいと思います。 お疲れ様でした。 最終発表まで気を抜かず、今後も頑張ってください!