生産技術科(機械ものづくり系) 近況報告
こんにちは。今週は、専門課程 生産技術科(機械ものづくり系)から近況報告です。
只今、大学校は夏休み中(*^_^*)。
ですが、2年生は技能検定2級受検のため、夏休み返上で機械加工練習中!!
1年生は、第二種電気工事士の資格取得のため、特別授業を受けて猛勉強中!!
アルバイトしている学生も多いので、この夏もみんな忙しくしています。
今回は、先日行われました1年生対象の技能検定3級受検日の模様と、2年生が挑戦する技能検定2級 練習風景の様子をご報告します。
まず、1年生の様子をご報告。前回も説明した課題を2時間で正確に製作する試験です。
1ヶ月間 作業工程を覚えることと部品精度を上げることに努め、旋盤作業を例にあげると1人あたり10セット(20個)以上作り続けました。
技能検定 フライス盤作業3級課題
技能検定 旋盤作業3級課題
次に、技能検定試験の様子です。受検会場は普段練習した実習場であったため、
みんなリラックスして試験に臨めた様子でした。
みんな1ヶ月前の練習開始当初と比較すると、動きに無駄がなくなり、ハンドル回す姿も凛々しくなってきました。
「やるぞぉ!!」という気持ちは、背中越しの写真でも伝わるものですね。
機械技術エンジニアとして、また1歩進んだなぁと感じました。
全員一生懸命 技能検定に挑戦したので、全員資格取得できているといいですね。
【 旋盤作業 検定当日 】
【 フライス盤作業 検定当日 】
続いては、2年生です。挑戦する課題は、社会人の方が受検するレベルの2級です。
昨年3級を合格した学生が今年2級にチャレンジするため、夏休み返上でこれから練習に励みます。
技能検定 旋盤作業2級課題
技能検定 フライス盤作業2級課題
作業時間は、3級より1時間長い標準時間3時間ですが、ねじ加工・溝加工・偏心加工・内径テーパ加工など、さらに加工要素加わり、難易度はかなり上がっています。
受検日は8月下旬で、1ヶ月間しっかり練習して、レベルアップと合格を目指します!!
夏休みは8月25日までで8月26日より授業再開。また、10月からは1年の後半戦がスタートします。
1年生は機械加工などのものづくり分野から、機械設計・製図・機械制御(シーケンス)の講義がメインになり、
2年生は『総合制作』が本格的にスタート。
ますます、機械技術エンジニアとしての階段を駆け上がっていきます。乞うご期待!!
【生産技術科 K.M】