投稿

2025の投稿を表示しています

電子情報技術科 近況報告

イメージ
 こんにちは。電子情報技術科です。 夏休みも終わり、2年生は総合制作に本腰を入れ、各テーマごとに作業を進めているところです。 今回は「競技ロボットの製作」チームの様子をお伝えします。 夏休み前に、参加する大会の規約に従ったコースの張り直し作業を2チーム協力して行いました。 現在は競技用ロボットの作成に向けた実験と試作基板の作成に取り掛かっています。 プログラムだけではなく、ロボットを動かすうえで必要な部品なども作るため、 自分たちが使いやすいように話し合いしながら和気あいあいと作業しています。 他テーマのチームも、ミニチュアビニールハウスの作成や試作用サンプラーの設計などなど 順調に作業が進んでおります! いったいどんなものが完成するのか、次回の報告をお楽しみに! 以上、電子情報技術科でした。

電気エネルギー制御科1年生 近況報告

イメージ
  こんにちは、電気エネルギー制御科です。 まだまだ暑い日が続きますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか? さて、電気エネルギー制御科の 1 年生は、「実験授業」に取り組んでいます。教室では、初めて触れる計器に戸惑いながらも、真剣な表情で操作を試みる姿が見られました。中には、班の仲間と相談しながら、測定値の違いに首をかしげる様子も。まさに “ 試行錯誤 ” の連続です。 今回の実験では、電圧計や電流計などの基本的な計器の使い方を学びながら、回路に流れる電気の動きを数値で確認していきます。座学で学んだ「オームの法則」や「抵抗の働き」が、実際の回路でどう作用するのかを体感できる貴重な時間です。 また、実験後にはレポートの作成も待っています。「どこまで詳しく書けばいいのか」「グラフの見せ方はどうすれば伝わるか」など、初めてのレポートに悩む声も聞こえてきましたが、先生のアドバイスを受けながら、少しずつ形にしていく姿が印象的でした。 ある学生は「実験で失敗したけど、原因を考えるのが楽しかった」と話してくれました。失敗もまた学びの一部。電気の世界は、理論と実践が結びつくことで、より深く理解できるものです。 これからも、実験を通して “ 電気 ” の仕組みを肌で感じながら、技術者としての第一歩を踏み出していきましょう! 以上、電気エネルギー制御科でした。

生産技術科 

イメージ
  こんにちは。生産技術科(募集名:生産機械技術科)です。 夏休みも明け、もうすぐ2週間。授業のペースにも少しずつ慣れてきた頃ではないでしょうか。教室では、久しぶりに友人たちと再会し、にぎやかな声が戻ってきました。   今回は、以前お伝えいたしました「技能検定」の様子をお届けします。 技能検定 機械加工職種の旋盤作業、フライス盤作業が実施されました。   1 年生は、全員が【技能検定 3 級】の取得を目指し、 7 月 27 日(土)に本番の試験に臨みました。 放課後にも自主的に練習に取り組むなど、多くの学生が時間をかけて準備を進めてきました。 当日は緊張した表情を見せる学生も多く見られましたが、これまでの努力の成果を発揮できたのではないでしょうか。 一人ひとりが真剣な姿勢で試験に臨んでいたのが印象的で、全体としても非常に良い経験になったと思います。 2 年生は、技能検定の受験が任意となっており、「さらに技術を高めたい」と希望する学生が毎年数名、受験にチャレンジしています。本番は 9 月 6 日(金)に実施されました。 すでに 1 年次に試験を経験していることもあり、落ち着いた様子で加工に取り組んでいました。 積み重ねた経験と日々の努力が、自信となって表れていたように感じます。    1年生の結果につきましては、すでに発表されておりますので親御さんは聞いてみてください。 生産技術科ブログでは、『技術エンジニア』として成長していく学生の経過を随時アップしていく予定です。 お楽しみに!!    

ロボット工学実習風景

イメージ
こんにちは、生産電子情報システム技術科です。 今週は集中実習期間にて1年生は「ロボット工学実習」を行っています。 実習教材として「Dobot Magician」という4軸ロボットアームを使用します。 まず、4人程度のグループを組んで各課題に取り組みます。 最終課題として、2つのロボットを連携して荷物(今回は4角形の箱)を ベルトコンベヤーにのせ、別の部屋に移動して並べる課題を制作します。 今回はロボットアーム機器ですが最終的には様々な産業ロボットを扱える ロボットシステムインテグレータ(ロボットに命を吹き込む仕事)を 目指して取り組んでいます。 あなたも、ロボットを操作してみませんか。

うるま市長表敬訪問 建築大工-うるま市資格試験等受験料支援事業活用-

イメージ
  2025 はいた~い 住居環境科やいび~ん  住居環境科の女子学生 2 名が「建築大工」に合格。うるま市資格試験等受験料支援事業を活用し、 7 月 2 日(水)うるま市長表敬訪問が行われました。 住居環境科2年名護新葉さん、山内理利香さん、中村市長と一緒に撮影 大工検定の内容説明を担当教員から行う  学生にとって資格試験の受験料支援は、様々な資格試験のチャレンジ意欲となり能力向上・就業機会へと繋がります。うるま市の素晴らしい支援事業の取り組みに感謝いたします。 ※うるま市資格試験等受験料支援事業とは、うるま市在住の若者等の能力向上を図り、就業機会の拡大に資することを目的としている。国家資格試験等受験料の全額について、支援金が支給(ふるさと納税を活用)される。令和 6 年度より実施。 7月27日(月)琉球新報にて関連記事掲載 住居環境科 K ・ Y

令和7年度 国際ホスピタリティ観光科 総合実習テーマ発表会

イメージ
国際ホスピタリティ観光科です。 今回は、総合実習のテーマ発表会です。テーマとしては、当校で実施する内容を告知することや、観光に関して地域の情報を収集し、観光役に立つ研究課題としています。今年のテーマは、 ➀技能五輪レストランサービス職種全国大会競技マニュアルの作成 ➁沖縄の香りを観光資源にしよう ③沖縄バリアフリー観光 ④プラスチックごみを蘇らせろ! ⑤ホテビ広報 ⑥素通り観光の課題解決(秘密のおきなわ時間) 6つの課題が発表されました。 今後は現地調査、アンケート調査、文献調査、企業訪問などの分析を行います。半年間と長いスパンですが、チーム一丸となって良い研究になるよう応援します。
イメージ
 物流情報科 基礎工学実験の様子(物流情報科) - 7月 15, 2025 こんにちは。物流情報科です。  今回は1年生の基礎工学実験の様子を紹介します。物理現象を実験によって体験し、測定機器の使用法、計測方法、計測データのまとめ方、報告書の書き方等を習得することが目的です。  実験内容は、「ねじり剛性」、「段ボール圧縮」、「熱電対」、「確率」の4種類です。    上の写真は「熱電対」の実験風景です。熱電対の温度と熱起電力との関係を、グループで役割分担して測定しています。全員の考えや手順が一致していないと思わぬ結果になってしまうので、緊張感のなか、真剣な表情でひとつひとつ確認しながら進めています。    次の写真は、「ねじり剛性」の実験中の様子です。ねじれ振り子の周期を測定し、針金の単剛性率を求めています。振り子の周期を正しくカウントとないと、結果が間違ってしまうので、正確にカウントしています。    次の写真は、「段ボール圧縮」の実験中の様子です。物流との関りが強い段ボール箱の破壊強度を計測しています。強度が強くなるように、ダンボール箱に色々梱包テープを張って実体験して、強さの数値より考察してまとめます。みんなが真剣に取り組んでいて、良いレポートができそうです。この調子で、学生生活を有意義なものにしてほしいです。一緒にがんばろう! 以上、物流情報科でした。

放課後の過ごし方を見てみよ~!!!!

イメージ
 こんにちは。 援助計画課です。 沖縄職業能力開発大学校には、学生が主体となって動いている サークル が存在します。 毎週各曜日ごとに放課後の体育館で体を動かし、楽しんでいます。 水曜日にはフットサルサークル 金曜日にはバレーボールサークル どちらも毎年更新されている人気のサークルです。 サークルのメリットとして・・・ 1、運動不足やストレス解消になる 2、同じ趣味を持つ仲間たちと交流できる 3、チームワークなどを通して自己成長に繋がる など、いい事盛りだくさんです。 水分と塩分をこまめに摂取し、熱中症対策をしっかりしつつ 楽しいサークル活動を行ってください。 ※学校行事、土日、夏・冬(長期)休みなどは、体育館の使用ができませんので、 予約表を確認の上、安全に体育館を使用してください。 ※校長より承認されたサークル、学生会以外の プライベートな使用は 禁止 されております ので、ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。 援助計画課 O&G

電気エネルギー制御科  総合制作

イメージ
  こんにちは、電気エネルギー制御科です。 2 年生では、1年かけて製品を制作する「総合制作実習」が行われています。   電気エネルギー制御科では、 「ソーラーパネル洗浄装置の製作」 「タッチパネル式漏電遮断体験装置の製作」 「自動給餌機の製作」 「電動剥線機の製作」 「電動アシスト自転車の製作」 「発電体験装置の製作」 の6テーマがあります。   「発電体験装置の製作」では、 自転車を漕いで、どのくらい発電しているか実験している様子が見えました。 自転車の後輪に、発電機を取り付け測定しています。 実験結果をもとに、より良い体験装置が完成することを期待しています!   暑い日が続きますが、しっかり水分をとって、元気に夏を乗り切っていきましょう!   以上、電気エネルギー制御科でした。

生産技術科 近況報告

イメージ
  こんにちは。生産技術科(募集名:生産機械技術科)です。 今回は2年生の「総合製作」の様子と、1年生の「技能検定」合格に向けて練習の様子をお届けします。 総合製作は、専門課程の卒業研究となり、1年間を通してグループで製品を作っていきます。今までにない新たなものを製作しようというテーマもあれば、今までのものをより良くといったテーマもあります。 これまで学んだ技術や技能を生かし、各テーマ難しいところもありますが、それぞれが独自の挑戦を含んで、心身ともに成長できることでしょう! 4人~5人がグループになって取り組み、今年は4グループ・4テーマの実施です。 また現在、技能検定合格に向けて毎週授業後に補講を行っています。 技能検定とは、働くうえで必要とされる技能の習得レベルを評価する国家検定制度のことで、自分がどの程度のスキルを持っているのかを証明する証明書のようなものになります。 1年生は、旋盤やフライス盤の3級合格に向けて。2年生は、2級合格に向けて練習中です。 試験本番まで残りわずかとなりました。合格を目指して頑張っています。   生産技術科ブログでは、『技術エンジニア』として成長していく学生の経過を随時アップしていく予定です。 お楽しみに!!

ある日の学生寮ごはん紹介!~朝昼晩しっかり食べて元気に学ぼう~

イメージ
 こんにちは!総務です。  今日は、学生寮で提供されたある一日の食堂メニューをご紹介します。寮生活を検討している皆さんや保護者の方に、普段の食事の様子を少しでも感じていただけたら嬉しいです😆 寮の食事ってどうなの!?    学生寮の食堂では、 栄養士さんが考えたバランスの良いメニュー が毎日提供されます。ご飯と汁物は おかわり自由 なので、育ち盛りの学生さんも安心!季節の食材を使ったメニューも多く、飽きずに楽しめます。 【朝食】しっかりエネルギーチャージ!  ・バターロール  ・オムレツ  ・ウインナー  ・パンプキンスープ 朝は洋風メニューでスタート!ふわふわのバターロールに、ふんわりオムレツとジューシーなウインナー。パンプキンスープは優しい甘さで、朝からほっとする味です。授業に向けて元気が出ます! 【昼食】ボリューム満点!和風ランチ  ・親子丼  ・春雨サラダ  ・季節のデザート  ・すまし汁 昼は人気の親子丼!鶏肉と卵がとろっと絡んで、ご飯が進みます。春雨サラダはさっぱりしていて、暑い日にもぴったり。すまし汁で口の中もリセット。デザートは季節の食べ物を用いた、ちょっとしたお楽しみです♪ 【夕食】しっかり栄養補給!バランス重視の夜ごはん   ・ご飯(おかわり自由)  ・とん天  ・千切りキャベツ  ・きんぴらごぼう    ・みそ汁(おかわり自由) 夜は和食中心で、栄養バランスもばっちり。サクサクのとん天に、シャキシャキのキャベツ。きんぴらごぼうはしっかり味で、ご飯が進みます。みそ汁もおかわり自由で、心も体もほっと温まります。 入寮を検討中の方へ  食事は寮生活の大切なポイント。沖縄職業能力開発大学校の学生寮では、 健康的でおいしい食事 を通して、学生の皆さんの学びと生活をしっかりサポートしています。  遠方からの入校を検討されている方は、ぜひ学生寮への入寮をご検討ください。  学生寮についての詳細は、当校HPのサブメニュー「沖縄能力開発大学校紹介」→「学生寮」ページをご覧ください。

組込みシステム構築実習の授業風景

イメージ
 こんにちは、生産電子情報システム技術科です。 今回は、当科で行っている実習授業風景をお届けします。 授業名は「組込みシステム構築実習」です。 内容は、組込み端末の仕組みや開発方法について演習します。 具体的には、Android携帯のアプリケーションソフトの作成方法を行っているところです。 まず、パソコンでAndroidのプログラムを作成します。 作成した、プログラムをパソコン上の仮想Androidマシンにダウンロードして起動します。 上記の写真のパソコン画面にスマートフォンの画像が表示されているのがわかりますか。 つまり、Android端末が手元に無くてもパソコンのみで開発ができます。 もちろん、自分のスマートフォン(Android)にもダウンロード可能です。 あなたも、オリジナルのアプリを作成して自分のスマホにダウンロードしてみませんか。

令和7年度 開発課題テーマ発表会

イメージ
 こんにちは!生産機械システム技術科です。  6月12日(木)に開発課題のテーマ発表会がありましたので、その内容をレポートします。 開発課題とは、応用課程3科の2年生が科を超えてグループをつくり、世の中に役立つ製品を企画開発する「沖縄能開大ならでは」の授業です。学生は情報、電子、電気、機械の技能・技術を総動員し、お互いにコミュニケーションを取りながら、1年間かけてものづくりに取り組みます。過去に開発した製品の中には、実際に企業で活用されているものも多くあるんですよ。すごいですね! 今年度の開発テーマは5つで、すべてが企業からの要求を取り入れたものとなっています。今回のテーマ発表会は、開発する製品の具体的な内容やスケジュールを発表し、広くアドバイスを受けるために行っています。 ①IoTを用いた獣害対策システムの開発 ②海中設備点検用ロボットの開発 ③射出成形機における離型作業の自動化システムの開発 ④スマートデバイス自動操作ロボットの開発 ⑤三線自動演奏ロボットシステムの開発  先輩のプレゼンに集中する1年生 発表会の最後に、校長先生や客員教授の先生から総評を頂きました。 終了後はグループごとに集まり、アドバイスを受けた点について早速対応策を考えていました。真剣に取り組む姿勢を見ると、完成がとても楽しみになりました。 以上、応用課程 生産機械システム技術科でした~。 沖縄能開大 応用課程の紹介動画はこちら↓↓↓ https://www.youtube.com/watch?v=e1fFBNggdbM