投稿

2025の投稿を表示しています

生産電気システム技術科の「標準課題実習」

イメージ
 こんにちは。生産電気システム技術科です。  生産電気システム技術科の「標準課題実習」について紹介します。 「標準課題実習」は、3ヶ月かけて、4名のグループで1つの課題に取り組みます。今回の課題は「パワーコンディショナ装置の製作」です。 パワーコンディショナとは、太陽光発電で得られた電気エネルギーを、家庭のテレビや冷蔵庫などに使用できるようにするものです。また、余った電気エネルギーは電力会社に売ることもできます。 製作中のパワーコンディショナ装置   学生は、決められた仕様(動作とその精度)となるように、回路の設計を進めていきます。これまでの実習に比べ、各自のアイデアを出す範囲も広がり、苦戦しているようですが、学生同士コミュニケーションをとりながら意欲的に取り組んでいます。 設計した回路をもとに基板回路のデータの作成  現在は、回路の設計がほとんど終わり、早いところは回路基板を作成して、仕様通りの働きをするかを確認しています。 製作した回路基板の確認 12月17日までの完成を目指し、日々頑張っています。

技能五輪全国大会受賞ポスター写真撮影

イメージ
 10月に愛知県で開催された「第63回技能五輪全国大会レストランサービス職種」にて、当校国際ホスピタリティ観光科(ホテルビジネス科)の学生が「銅賞」「敢闘賞」と出場した3名全員受賞することができました。更に、25期卒業生も2名出場し、「金賞」「銀賞」を受賞いたしました。毎年受賞記念にポスター作製を行っており、今年度も受賞した5名の写真撮影を行いました。沖縄県代表として在校生と卒業生が大会へ出場しており、選手全員の受賞は、第59回大会から5年連続で続いております。                   第63回大会のポスターができることを楽しみに・・・                 選手の皆さん、本当におめでとうございました!                    (左から 中野梨々花さん、伊波このかさん、山城彩夏さん、宮崎優菜さん、池原心乃さん) 国際ホスピタリティ観光科(ホテルビジネス科) H・I

令和7年度 開発課題 進捗報告会

イメージ
 月30日(木)に開発課題の進捗報告会がありましたので、その内容をレポートします。 9月上旬に 中間発表会のレポート をお伝えしましたが、今回の進捗報告会というのは、これまでの作業の進捗を報告するだけでなく、 第三者からの視点による適切な助言を得られるチャンスでもあるんです! 報告は各グループの使用教室にて、客員教授、校長、能開部長、応用課程の担当教員に対して おこなわれ、たくさんの質問やアドバイスがありました! ①スマートデバイス自動操作ロボットの開発 ②射出成形機における離型作業の自動化システムの開発 ③三線自動演奏ロボットシステムの開発 ④海中設備点検用ロボットの開発 ⑤IoTを用いた獣害対策システムの開発 応用課程では、プレゼンテーションをおこなう機会が多くあります。 自分たちの製作内容をまとめて分かり易く伝えることはとても重要なスキルなので、 学生のみなさんは今回も準備や練習を頑張っていました! 完成が待ち遠しいです~ 以上、応用課程 生産機械システム技術科でした~。 沖縄能開大 応用課程の紹介動画はこちら↓↓↓

ポリテックフェスタ準備中!

イメージ
こんにちは、生産電子情報システム技術科です。 いよいよ11/9(日)にポリテックフェスタが開催されます!! 当科では、ものづくり体験教室としてLED点灯付き「レジンアクセサリー」の制作を行います。 制作手順として、まずキットを使ってレジンアクセサリーを作成します。 次に、LED装置を裏側から半田付けします。 電池を装着して、スイッチを入れるとLEDがほのかに点灯します。 (人数によりますが、当日参加も可能かもです。詳細はスタッフに問い合わせて下さい) ポリテックフェスタでは、他にもオープンキャンパスや作品展示、屋台を開催しますので ぜひ、遊びに来てください。 現在、準備中で皆様の来校を楽しみにしています。

電気エネルギー制御科 近況報告

イメージ
  こんにちは、電気エネルギー制御科です。   10 月も終わりに近づき肌寒くなってきましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?   電気エネルギー制御科2年生では、「環境エネルギー実験」が始まりました。電気エネルギー制御科で学べる3本柱の1つでもある 新エネルギー分野 です。   これまで学んできた l   太陽光発電 l   パワーコンディショナー l   風力発電 l   ヒートポンプ   について実験を行い、太陽光での発電の計測をしたり、風速を変化させたときの電力の変化を計測したりと難しい内容の実験を行っています。 実際に目の前で、発電の様子が見られるので、より理解が深まっていることでしょう。 太陽光発電実習装置 風力発電実習装置 実験を通して “ 発電 ” の仕組みを肌で感じながら、技術者としての第一歩を踏み出していきましょう!   また、 11 月 9 日には「ポリテクフェスタ 2025 (学園祭)」が開催されます! 地域の皆さま、学生、保護者の方々に楽しんでいただけるよう、今年も多彩な企画を準備しています。模擬店、作品展示、体験コーナー、ステージイベントなど、見どころ満載! 当日はぜひ会場まで! 以上、電気エネルギー制御科でした。

建築設計競技ついに沖縄能開大が1等を受賞! 2等も受賞し W受賞おめでとう‼

イメージ
  2025 はいた~い 住居環境科やいび ~ ん。   「実践教育研究発表会 2025 東京大会」が 8 月 22 日に開催され、 第8回建築設計競技 テーマ「防災住宅」 にて本校から、 【 1 等 】住居環境科 2 年  又吉来夢 さん【 2 等 】住居環境科 2 年  比嘉愛莉 さんが受賞しました。 ㊧ 【 1 等 】  又吉 来夢さん ㊨ 【 2 等 】 比嘉 愛莉さん  難しいテーマ 「防災住宅」 でしたが、 2 名受賞することができました。驚いたことに、 1 等が 2 年生から選ばれるのは初となります。 第8回建築設計競技テーマ「防災住宅」 (実践教育訓練学会主催)   1 等 実践教育建築デザイン賞  「 Natural Box House 」 住居環境科 2 年 又吉 来夢   2 等 メガソフト株式会社賞 「洗濯が地域を守る」住居環境科 2 年 比嘉 愛莉  建築設計 競技会でプレゼンの発表を行いました。 二人とも落ち着いて、とてもよい発表でした。 今まで、 2 等を受賞することは数回あり、 沖縄能開大学生の毎回の頑張りに審査委員から高い評価を受けていました。 今回、審査委員長から、「ついに沖縄が 1 等を受賞しましたね」とお言葉を頂きました。審査講評にもありますように、今回の難しいテーマに本当に学生はよく頑張りました。 受賞者の二人は応用課程に進学します。更なる活躍を期待します。 本当におめでとうございました ✌ 住居環境科 K ・ Y

見つけよう 私の押しの 県産品

イメージ
 こんにちは。 援助計画課です。 今年も 沖縄の産業まつり が開催されます。 期間:2025年10月24日(金)・25日(土)・26日(日) 場所:那覇市 奥武山運動公園・県立武道館 沖縄能開大も参加させていただくことになりました。 昨年同様、武道館(アリーナ棟)での出展です。 産業まつりでは各市町村の美味しいモノ、珍しいモノ、伝統の品々が並んでおり、 沖縄県を一挙に堪能することができます。 テーマ 【見つけよう 私の押しの 県産品】 のとおり、 皆さんも是非会場へ足を運び、沖縄を再発見してみてはいかがでしょうか?? ※ファミリーでも友達でも、または会社のメンバーとも楽しめますよ。 援助計画課 OG

生産技術科 近況報告

イメージ
  こんにちは。生産技術科(募集名:生産機械技術科)です。 早いもので今年度も後半戦に差し掛かり、総合製作   (卒業製作)にも力が入ってきました。 また、2年生はもちろん1年生も進路を検討する時期であり、企業見学をしました。 今回はそんな総合製作や企業見学の様子をお届けします。  2年生の取り組んでいる総合製作では、今年度4テーマで 3~ 4 名のグループ活動になります。 学内だけでなく、企業との連携など様々な人や物に触れる機会となります。 現在、テーマ発表を経てそれぞれのテーマが着々と進んでおり、もうすぐ中間発表に向けての準備にも入ります。 以下が、以前実施しましたテーマ発表の様子です。 ・蒸気エンジンの設計・製作  水を沸かしてできた高温高圧の蒸気の力を使用し、物を動かすエンジンの設計製作。 ・野菜自動包装置の設計・製作 企業様からの依頼を受けて、野菜の包装作業を自動化する装置の設計製作。 ・トルティーヤ製造装置の設計・製作 企業様からの依頼を受けて、トルティーヤ(タコス生地)を自動でプレスする装置の設計製作。 ・水耕栽培自動化実験装置の設計・製作 水耕栽培のデータ収集や管理の自動化を目指した実験装置の設計製作。 各テーマ難しいところはありますが、意欲をもって挑戦することで心身ともに成長できることでしょう! 1 年生もテーマ発表に参加しており、積極的に質問をする姿が見受けられました!   続きまして、先日参加させていただいた企業見学の様子です。 沖縄テクノクリート様、高木製作所様にご協力いただき、工場見学をさせていただきました。 1 年生、 2 年生共に進路を考え、また実際の製造現場を見る良い機会となりました。 たくさんの質問に答えていただき、作ったものが実際の製品になることへの憧れを感じ、これからの授業にもより熱が入って取り組むことと思います。     生産技術科ブログでは、『技術エンジニア』として成長していく学生の経過を随時アップしていく予定です。 お楽しみに!!

第4回オープンキャンパス VR風景

イメージ
 こんにちは、生産電子情報システムです。 さる、9/13(土)に第4回のオープンキャンパスがありました。 各科の体験内容(一部)は以下の通りです。     ・生産機械技術科:学生が製作した総合制作の操作による体験     ・電気エネルギー制御科:産業ロボット操作体験     ・電子情報技術科:マイコンプログラミング作成     ・住居環境科:建築CAD作成     ・物流情報科:フォークリフト操作体験     ・国際ホスピタリティ観光科:技能五輪入賞者によるデモ演技 上記の各科準備風景をVRにて撮影しましたので、以下のQRをアクセスしてみてください。 なお、アクセス許可ウィンドウが表示された場合は、「allow」または「許可」ボタンをクリックしてください。 スマホを横にして、上下左右360度見学できます。 次の写真に移動するには、画面上部にある水色の箱を見続けて(赤の枠を合わせる)箱の色が水色から赤に変わると別の写真に入れ替わります。 ↓ 次回のオープンキャンパスは、11/9(日)を予定しています。(午前のみ) なお、当日はポリテックフェスタ(学園祭)も同時開催です。 ご家族そろって、見学に来てください。職員一同楽しみにお待ちしております。

令和7年度 開発課題 中間発表会

イメージ
 こんにちは!生産機械システム技術科です。  9月11日(木)に開発課題の中間発表会がありましたので、その内容をレポートします。  開発課題については 6月に行われたテーマ発表会のレポート でお話しましたが、今回の中間発表会というのは、構想~細部の設計、採用の可否を見極める実験とその結果報告など、現在までの進捗状況を報告する会です。  ①スマートデバイス自動操作ロボットの開発  ②三線自動演奏ロボットシステムの開発  ③IoTを用いた獣害対策システムの開発  ④海中設備点検用ロボットの開発  ⑤射出成形機における離型作業の自動化システムの開発  どのテーマも簡単には作れないものですが、各グループそれぞれの専門性をいかして、協力して、一歩ずつ進んでいる様子がうかがえました!  客員教授の先生からも「難しい課題だが頑張ってチャレンジして完成してほしい。期待しています。」とのお言葉を頂きました!  次は10月末の進捗報告会です。 2年生のみなさん、期待に応えられるよう頑張っていきましょー!! 以上、応用課程 生産機械システム技術科でした~。  沖縄能開大 応用課程の紹介動画はこちら↓↓↓