電子情報技術科の体験実習

 

こんにちは。

電子情報技術科の天野です。

 

先日、オープンキャンパスがありました。

台風の影響で延期になったにも関わらず、多くの方に来ていただきました。

その中で、電子情報技術科では「組込み」と呼ばれる技術を体験していただきました。

 

電子情報技術科では組込み制御技術を学びます。組込みとは電子機器をマイコンと呼ばれる小さなコンピュータを用いて、コントロールする技術です。コンピュータシステムが「組み込まれる」ことから、組込みと呼ばれています。


この、「組込み」と呼ばれる技術には、2種類の技術が関わっています。

 

一つ目は電子回路です。電子回路を通じて、センサーの情報を取得したり、結果を表示したりします。


体験授業の電子回路

二つ目はプログラムです。マイコンはプログラムに沿って動作するので、マイコンを用いて電子回路をコントロールするためにはプログラムが必要です。


体験授業のプログラム




そこで、電子情報技術科の体験授業では、

     電子回路を組み立てて

     プログラムをマイコンに転送し

     LEDを光らせる

という内容を体験していただきました。Lチカとも呼ばれるものです。

他にも、ボリューム(つまみを回すタイプの入力装置)を用いて緩やかに明るさを変化したり、LEDを複数、用意して光らせたりと、回路やプログラムを変更しながら、組込みを体験していただきました。

 

思ったように動かいない、というトラブルに見舞われた方も多くいらっしゃいました。組込みではプログラムが悪いのか、回路が悪いのか、見極める必要があります。

 

体験授業を通じて、動作した時の楽しさと、動作するまでの大変さを、知っていただけたら嬉しいです。

 

将来、IT業界、もしくは組込み業界に進みたいと考えている方は、ぜひ、電子情報技術科にお越しください。

  

以上、電子情報技術科の天野でした。

 




このブログの人気の投稿

国際ホスピタリティ観光科 「元気な新入生たち」

令和6年度 沖縄能開大 入校式

第48回 沖縄の産業まつりに参加して・・・