標準課題 成果発表会(その2)
こんにちは。生産電子情報システム技術科です。
「標準課題」についてですが、生産電子情報システム技術科では前回ご紹介したもの以外にも、もうひとつ別のテーマも取り組んでおり、そちらの制作が先日完成したことから成果発表会が開催されました。今回はLSIデザインコンテストへの参加を目的とした「局所的な最大値・最小値のハードウェア設計」をテーマとして、4つのグループが下記の制作に臨みました。
・局所的処理を利用した点字ブロック識別システム
・局所的最小値を使った人参の品質判別
・局所的最大値を用いた車線認識システム
・局所的最小値を用いたバナナの熟度判別
LSIデザインコンテストは大学院生・大学生・高専生を対象とした学生向けLSI設計コンテストであり、今年で26回目を迎えました。国内の大学・高専に留まらず、アジアを中心に韓国、インドネシア、ベトナムなどの海外の大学からの参加もあり、今や100件以上もの応募がある大規模な設計コンテストです。
(公式HPより参照 LSI Design Contest : http://www.lsi-contest.com/index.html)
校長先生からの質問にも堂々と回答し、自分達の開発したシステムの素晴らしさを発表していました。発表会終了後は教室を移動し、実機を用いたデモンストレーションも行いました。
専門課程の学生に対しても分かりやすい言葉を選び、システムの動作を説明する先輩達の姿には、とても大きな成長を感じさせられました。次年度、最高学年としての活躍も大いに期待できそうですね。
(生産電子情報システム技術科 指導員 U)