電気エネルギー制御科2年生 ~総合制作実習発表会~
こんにちは。電気エネルギー制御科の指導員Eです。
今回は、電気エネルギー制御科2年生の総合制作実習の発表会の様子をご紹介します。
総合制作実習とは、2年生時の1年間を通して行われる実習です。
学生が一つのテーマを1年間勉強し、最終的に1つの成果物を作り上げます。
電気エネルギー制御科2年間の集大成ともいえます。
今年は、全部で6テーマあり、3~5人のチームで実習に取り組みました。
学生主体でテーマ選定から設計、製作、評価までを行い、最終的に発表会で各科の先生方や1年生に向けて発表を行います。
発表会では、まだまだ電気初心者の1年生の素朴な質問や先生方の厳しい指摘に臆せず答えていかなければなりません。
発表が終わった学生は緊張が解け、安堵の表情を浮かべている様子です。
1年生は4月から始まる総合制作実習に期待と不安を覚えながらも、先輩たちの発表に積極的に質問してくれました。
2年生はこの2年間の集大成ともいえる総合制作実習を通して、モノづくりの難しさ、面白さを経験することができたと思います。
本当にお疲れさまでした。
(電気エネルギー制御科 E)