マイクロツーリズム観光と市場調査「ガイドと行く那覇まちま~い」校外実習

  5月中旬 ホテルビジネス科は 、マイクロツーリズム観光と市場調査を行うため「ガイドと行く那覇まちま~い」郊外実習に行ってきました。

ホテルビジネス科 12年生は、コロナ禍で大きな影響を受けた観光業界の「新しい観光の在り方」新しい沖縄の魅力発見と情報収集のため「ガイドと行く那覇まちま~い」を体験しました。また那覇市観光協会様と貴重な意見交換会を行いました。


那覇市観光協会様との意見交換会


那覇の市場には「いらぶ~」(エラブウミヘビ)食用の燻製が下がって売られている!


ここにしかない空間や筋道(すうじみち)






ド迫力!新しい切り口で沖縄観光の楽しみ方、魅力を考察、考案中


 熱心に歴史やその土地の魅力をメモっています。


ガーブ川


がじゅまる(くわ科常緑高木)屋久島以南の亜熱帯・熱帯に分布。沖縄では「精霊が棲む」といわれています。


石敢當:いしがんとう魔よけの石碑や石標のこと)


「マイクロツーリズム」の魅力、地元の魅力を肌で感じ、地域ならではの自然、歴史、文化、食、イベントなどの観光資源を多く発見した一日でした。

コロナ禍を脱したら、観光業界を、企画や発想で盛りあげたいと強く思う面々でした。

 

今後は、リゾートレクレーション実習も予定!コロナの終息が待ち遠しく、コロナ対策も

しっかり行います。


ホテルビジネス科 T&N






コメント

このブログの人気の投稿

国際ホスピタリティ観光科 「元気な新入生たち」

令和6年度 沖縄能開大 入校式

第48回 沖縄の産業まつりに参加して・・・