生産電子情報システム技術科1年生 標準課題最終発表会

こんにちは。生産電子情報システム技術科です。
今回は、当科1年生の【標準課題最終発表会】(科目名:組込みシステム構築課題実習)についてご紹介します。課題のテーマは、『通信技術を使用した組込みシステム』で、マイコン(Raspberry Pi)と通信技術を活用することが条件でした。課題の進め方は、1グループ4名のメンバーで構成し、過去の事例などの調査を行い、その結果を基にして「企画・設計・製作・評価・発表」など【ものづくり】に関連する一連の工程に取り組みました。

今回のテーマ数は5テーマで、①新型コロナウイルス感染症対策に伴う「非接触型体温チェックシステムの開発」、②夜間の警備を目的とした「自動防犯ロボットシステムの開発」、③放課後等の教室空き状況を把握する「教室使用状況確認システムの開発」、④冷蔵庫内の食材における消費期限を管理する「冷蔵庫管理システムの開発」、⑤構内の駐車スペースを把握できる「駐車場管理システムの開発」など、近年話題のIoT技術を活用したテーマとなりました。グループごとに着目する点が異なり、大変興味深いテーマとなった印象です。

以下は、127日(水)に開催された標準課題発表会の様子と成果物の写真です。当日は、10分間のプレゼンテーションを行い、堂々とした発表で質疑応答にも前向きに回答していたことが印象的でした。 




【テーマ名】 非接触型体温チェックシステムの開発


【テーマ名】 自動防犯ロボットシステムの開発




【テーマ名】 教室使用状況確認システムの開発




【テーマ名】 冷蔵庫管理システムの開発




【テーマ名】 駐車場管理システムの開発

 さて、今回は標準課題発表会(組込みシステム構築課題実習編)をご紹介しました。
実習スケジュールは、昨今の新型コロナウイルス感染拡大に伴い、休講措置などにより進捗が遅れてしまい、完成出来なかったグループもありました。しかしながら、このグループワークによる経験は今後2年生の開発課題実習、さらに就職先で求められるテクニカルスキルやヒューマンスキルにも繋がることでしょう。今後の活躍を大いに期待しています。

このブログの人気の投稿

国際ホスピタリティ観光科 「元気な新入生たち」

令和6年度 沖縄能開大 入校式

第48回 沖縄の産業まつりに参加して・・・