生産技術科 授業紹介

 こんにちは(*^_^*)。今週は、専門課程 生産技術科(機械ものづくり系)から近況報告です。
 今回は、生産技術科の授業カリキュラムをほんの少しだけご紹介しま~す。どんな授業かな??

 まず2年生からご紹介。学生4~5名が1グループに分かれ、1年間かけて様々な装置を制作する2年生のメイン科目『総合制作』がスタート。そのテーマ発表会が先日おこなわれました。制作テーマは5テーマ発表され、『気分は「世界の車窓から」!?人が乗れてレールの上を走る電車』、『カート大会優勝目指すぞ!!エンジンで走るレース用カート』、『大量生産!!自動 缶バッジ製造機』『来校する皆様に粗品として配布予定です!!プラスチック金型』『かっこいい芸術作品!!構造物鉄工』に決定しました。どのテーマも実践的で、とても難しそぅ!!生産技術科2年間学んだ技能・技術がどこまで通用するのか、厳しくもありとても楽しい総合制作。今後も続報を伝えていきますので、どうなるか楽しみに またブログチェックしてみてください。
ワクワク・ドキドキものづくり(^_^)v







 つぎに1年生のご紹介。1年生は技能・技術習得のため、国家資格の『技能検定』に挑戦します!! 今回はその練習の様子をお伝えしま~す。受検予定の職種は『フライス盤作業』と『旋盤作業』で、簡単に言うと自動車・飛行機・家電製品などの機械加工部品製作の技術レベルを認定する試験です。大手自動車メーカーや家電メーカーなどの製造業で、ものづくりエンジニアとして働く従業員が資格取得を目指す有名な国家資格です。そんな難しい国家資格ですが、まず1年生は入門の3級に今回チャレンジ。製作テクニックを練習して身に付けるのですが、授業中だけでは時間が足りないため、授業の終わった放課後も使ってたくさん練習します!!
 
 ★ フライス盤作業 実習風景 ★





★ 旋盤作業 実習風景 ★





 1年生に話を聞くと「入学前の想像以上に、ヤバいくらい勉強しています(*^_^*)」と充実した毎日だそうです。この努力や苦労が未来を切り開き、将来にきっと繋がっていくと思います。これからの活躍がとても楽しみですねぇ。沖縄の季節は今 梅雨ですが、生産技術科は すでにあっつ~い(熱い・HOT)夏のスタートです!!
【生産技術科 K.M】





このブログの人気の投稿

国際ホスピタリティ観光科 「元気な新入生たち」

令和6年度 沖縄能開大 入校式

第48回 沖縄の産業まつりに参加して・・・