住居環境科1年生 集中実習の紹介

 1 25, 2021

こんにちは。住居環境科です。今回は集中実習の様子を紹介します。

1年生の冬の集中実習は「建築施工実習Ⅰ」です。

内容は「模擬家屋の作成」となっていて、鋸(ノコギリ)や鑿(ノミ)などの大工道具を使って、小屋の骨組みを建てていきます。 

僅か9日間で測量から建て方までを通しで行うハードな実習でしたが、学科一丸となって協力することで、時間内に完成させることができました。大きな怪我や事故もなく、更に精度も大変良かったので、文句なしのをあげたいと思います。

地面に杭を打ち込み、建物の位置を決める練習をしています

測量機器を使って、正確に直角を測ります

協力して家のパーツを作って

順番に組み上げていきます

期間内になんとか完成
20人乗ってもしっかり建っています


学科で学んだ工程を実際に施工することで、より一層木造住宅に関する理解が深まったことでしょう。2年生になると鉄筋コンクリート造や鉄骨造の組立もありますので、安全第一の意識を常に持ち、頑張ってください。

(住居環境科 T

このブログの人気の投稿

国際ホスピタリティ観光科 「元気な新入生たち」

令和6年度 沖縄能開大 入校式

第48回 沖縄の産業まつりに参加して・・・