第2回オープンキャンパスの報告について
こんにちは。生産電子情報システム技術科です。
今年の7月は台風発生数「ゼロ」で、これは1951年からの統計史上初の記録とのことです。因みに台風の定義は、ご存じでしょうか?
日本気象協会によると、「台風とは、熱帯の海上で発生した低気圧(熱帯低気圧)のうち、最大風速(10分間平均)が『17.2m/s』以上となったもの」を台風と呼ぶと定義されています。
本日現在、台風は4つ発生していますが、普段から台風に備えて、非常用品の備蓄、緊急連絡手段の確認、ハザードマップの入手などを準備しておくとよいでしょう。
当日は、緊急事態宣言の期間中にも関わらず、高校生および保護者を含め、延べ86名の方々にお越しいただき、誠に有難うございました。
まず初めに過去に制作した総合制作実習の紹介を行いました。以下の写真以外にも、ロボット競技大会へ出場したロボットの特徴などを紹介し、競技大会のデモを実演しました。
次に、体験授業を行う教室へ移動し、専門課程及び応用課程のカリキュラム内容や特徴、卒業後の進路・就職先などスライドを用いて紹介しました。その中でも、応用課程の説明に関しては、在校生が担当し、持ち前のプレゼン技術を十分に発揮し、分かりやすく説明を行いました。
体験授業の内容は、「マイコン制御によるプログラミング実習」です。実習環境は、ノートパソコンにUSBケーブルを介して接続したマイコン実習機器(手のひらサイズの小さなコンピュータ)、そのキット上にあるLCD(モニタ)に【図形を描画する】といった実習内容です。
プログラミング作業は、四角(□)や円(○)を上下に複数表示させる問題や、四隅に移動しながら表示させる問題など、頭をフルに使って完成させる内容でした。
プログラミングに興味があるけど、これまで経験したことがない方でも安心してください。在校生がマンツーマンで分かりやすく指導します。また、勉強以外でもアルバイトや就活の話など本音を聞き出すこともOKです。
今回の第2回オープンキャンパス(体験授業)は、いかがでしたか?
専門課程『電子情報技術科』のカリキュラム内容や進路状況、さらに応用課程『生産電子情報システム技術科』についてイメージできたでしょうか?体験授業を通して、少しでもプログラミングや電子情報技術科、さらには【沖縄能開大】に興味・関心を持っていただけたら幸いです。
最後に第3回目のオープンキャンパスは、9月26日(土)を予定しております。
詳しくは、こちらをご覧ください。当日のご参加、お待ちしております。