投稿

開発課題スタート!

イメージ
 こんにちは。生産電子情報システム技術科です。 新年度になり、開発課題が新たにスタートしました。 開発課題とは、応用課程の3科から各学生を4~5人づつ構成して各テーマに ついて開発作業をしていきます。 今年度は、以下のテーマについて開発していきます。      1.IoTを用いた獣害対策システムの開発      2.海中設備点検用ロボットの開発      3.射出成形自動化システムの開発      4.画面操作ツールの開発(仮称)      5.三線演奏ロボットの開発(仮称) 今年は全てのテーマが、企業との共同研究となっています。より完成度が求められます。 今回はその中から「三線演奏ロボットの開発」の模様を報告します。  このテーマは企業より、沖縄の代表楽器である「三線」にて観光客が楽しめるような 三線演奏ロボットの依頼がありました。  新規のテーマなので、まずは調査や分析作業を行っているところです。 三線や工工四の仕組みや演奏方法について検討作業を行いシステムについて設計作業中です。6/12にテーマ発表会がありますのでそれまでには基本設計を完成させる予定です。  沖縄観光に役立つシステムを期待しています。

国際ホスピタリティ観光科 新年度 授業や行事のようす

イメージ
  こんにちは 国際ホスピタリティ観光科です。 新年度、3週間が経ちました。1年生は緊張しながらも元気に授業や行事に参加しています。  1年生の授業は、サービス接遇論や英語、保健体育、手話、琉球芸能論などがあります。 行事は、技能五輪全国大会の沖縄県予選が5月にあり、2年生5人が選抜され、1年生協力のもと、練習に励んでいます。また校内合同企業説明会に参加して、それぞれの企業の特色に耳を傾けていました。明日新入生歓迎球技大会があり、 1.2 年生合同でバレーボールの練習をし、ひそかに1位を狙っています。

精密加工応用実習の授業風景について

イメージ
 こんにちは。生産機械システム技術科です。   暖かい春の陽気とともに、新年度がスタートしました。   4月 3 日(木)に入校式が行われ、専門課程・生産技術科から応用課程・生産機械システム技術科に進学した学生が、気持ちを新たに授業を受けています。   通常の授業が始まり 3 週目に入りました。今回は生産機械システム技術科 1 年生の精密加工応用実習の様子をご紹介します。   この実習では、新たに教わる半自動旋盤や半自動フライス盤の取り扱い方を習得し、精密加工課題を完成させます。また、シャーリングマシン、レーザー加工機、コーナーシャー、プレスブレーキを用いた精密板金の課題にも取り組みます。 一から指導を受ける専門課程のころとは違い、与えられた図面と工具リストから、加工手順書を自ら考えて作成し、それを見ながら各部品を加工していきます。 学生は慣れない機械操作や手順書の作成に苦戦しながらも、良いものを製作しようと慎重に丁寧に機械加工を行っています。 この経験は、これから始まる標準課題や開発課題にもきっと活かされると思うので、安全第一で怪我のないよう頑張っていきましょう!

電気エネルギー制御科(新1年生)近況報告

イメージ
  こんにちは、電気エネルギー制御科です。 早いもので 2025 年度が始まりましたね。   電気エネルギー制御科では、 4/7 (月)よりさっそく授業スタートしております。 PC の授業では、課題作成に取り組む中で、教えあう様子を見ることができました。 まだ始まったばかりの大学生活、気を引き締めていきましょう。 まずは、ゴールデンウイークの連休まで休まず体調に気をつけながら、電気のことについて学んでいきましょうね。       以上、電気エネルギー制御科でした。

校内に多数生息!?

イメージ
 こんにちは。 援助計画課です。 寒さが和らぎ、少しずつ暖かくなってきた今日この頃、 チラッと庭先を見渡すと、校長が植えたバナナの木が少し大きくなっていました。 新入生と同じようにスクスクと育っていくと思うと、今後の成長が楽しみです。 援助計画課ではこのバナナの木の成長を見守っていきたいと思います・・・。 ーつづくー ※お知らせ※ 能力開発セミナーの申込を随時受け付けております。 個人の方でも受講可能です。パンフレットをご要望の際にも 【沖縄職業能力開発大学校 援助計画課】 までお問い合わせください。 また令和7年度技能検定試験のご案内書類も在庫がございます。 ご興味のある方はぜひご一報くださいませ。 援助計画課 O&G

標準課題の発表会

イメージ
 こんにちは。生産電気システム技術科です。    今年度の授業も3月14日で最後になります。各科とも総合製作実習や標準課題の発表会を行っていまして、生産電気システム技術科1年生も3月10日に標準課題の発表会を行いました。  電動車両走行システムの製作班は、モーターと制御装置を自作して、校内の周回道路を安全に走ることができました。    ロボット機器運用システムの製作班は、応用課程3科の学生が協力して4つのロボットを連携させ、ワークの組立や検査をするシステムを作り上げました。    4月からは2年生になり開発課題に取り組むことになりますが、今回の経験を活かして頑張ってもらいたいと思います。

第28回 LSIデザインコンテスト参加

イメージ
 3月7日に石垣島の結い心(ゆいくくる)センターにて第 28 回 LSI デザインコンテストが開催されました。 予選を勝ち抜いた全11チームが石垣島に集いました。インドネシア,ベトナムなどの海外の大学からも参加し、会場は熱気でむんむんとしていたようです。 当校からは、「ミヤウツ― _EX デッキ」と「 Taki 」の2チームが参戦しました。ただ、学校から参加できるのは4名であったため、各チーム2名ずつがリアルでの参加、学校に残った学生3名とクラスメートたちは、オンラインで見守りました。 結果は、2チームとも敢闘賞をいただきました。 優勝、準優勝した千葉大チームは、発表も質疑応答もすべて英語で行ったようです。わが校のチームも来年から英語で参戦…? 生産電子情報システム技術科  N LSIデザインコンテストでの発表の様子( ミヤウツ― _EX  デッキ チーム) LSIデザインコンテストでの発表の様子(Taki  チーム) オンラインで見守るチームメイトの様子 校長先生への受賞報告 記念写真