投稿

標準課題の発表会

イメージ
 こんにちは。生産電気システム技術科です。    今年度の授業も3月14日で最後になります。各科とも総合製作実習や標準課題の発表会を行っていまして、生産電気システム技術科1年生も3月10日に標準課題の発表会を行いました。  電動車両走行システムの製作班は、モーターと制御装置を自作して、校内の周回道路を安全に走ることができました。    ロボット機器運用システムの製作班は、応用課程3科の学生が協力して4つのロボットを連携させ、ワークの組立や検査をするシステムを作り上げました。    4月からは2年生になり開発課題に取り組むことになりますが、今回の経験を活かして頑張ってもらいたいと思います。

第28回 LSIデザインコンテスト参加

イメージ
 3月7日に石垣島の結い心(ゆいくくる)センターにて第 28 回 LSI デザインコンテストが開催されました。 予選を勝ち抜いた全11チームが石垣島に集いました。インドネシア,ベトナムなどの海外の大学からも参加し、会場は熱気でむんむんとしていたようです。 当校からは、「ミヤウツ― _EX デッキ」と「 Taki 」の2チームが参戦しました。ただ、学校から参加できるのは4名であったため、各チーム2名ずつがリアルでの参加、学校に残った学生3名とクラスメートたちは、オンラインで見守りました。 結果は、2チームとも敢闘賞をいただきました。 優勝、準優勝した千葉大チームは、発表も質疑応答もすべて英語で行ったようです。わが校のチームも来年から英語で参戦…? 生産電子情報システム技術科  N LSIデザインコンテストでの発表の様子( ミヤウツ― _EX  デッキ チーム) LSIデザインコンテストでの発表の様子(Taki  チーム) オンラインで見守るチームメイトの様子 校長先生への受賞報告 記念写真

HRSサービスコンクール金賞受賞

イメージ
  去る 2 月 6 日、東京ビッグサイトで開催された、第 19 回「 HRS サービスコンクール」において、沖縄職業能力開発大学校・国際ホスピタリティ観光科 2 年生の伊波このかさんが「カレッジ部門」金賞を受賞し、厚生労働大臣賞が授与されました。

沖縄ポリテックビジョン2025

イメージ
  こんにちは。生産機械システム技術科です。   2 月 21 日にポリテックビジョンが開催されました。ポリテックビジョンは当校などで取り組んでいる「ものづくり」に関する実践的な教育訓練や研究開発の成果を、企業・大学・高校等、地域の皆様に公開することを目的としています。当日は、学生がこれまで取り組んできた成果物の展示や発表、記念講演、技能五輪全国大会金賞受賞者によるレストランサービス技能セミナー、機械加工技術コンテストなどが行われました。今回は応用課程2年生における開発課題の展示および発表、表彰の様子を紹介します。     海中設備点検用ロボットの開発   産業用ロボットを用いた立体パズル組立て装置の開発   IoT を用いた獣害対策システムの開発  ピーナッツ黒糖裁断装置および包装判別装置の開発 射出成形機における離型作業の自動化システムの開発 SDGs を支援する海洋ログシステムの開発 発表 表彰     ポリテックビジョンの中で、各グループが展示・発表を通して 1 年間の集大成をお披露目することができました。卒業してからも、この経験を社会で存分に活かして頑張ってもらいたいと思います。

2025年版 能力開発セミナーガイド

イメージ
 皆さん、こんにちは。 今回は援助計画課からお知らせです。 2025年版 能力開発セミナーガイドが出来上がりました。 今回は体系図を大きくより詳しく表示し、セミナーの受講の流れを分かりやすく記載しております。また、機械系・電子系においては新しいコースを追加しており、ご自身や社員の皆さまが成長するためのツールとしてご活用していただけましたら幸いでございます。 他にも、オーダーメイドセミナーや、助成金制度、共同研究、事業主推薦等の ご案内もありますので、どうぞご覧いただきお気軽にご相談ください。 ※個人のお客様へも対応しております。 ※パンフレットをご所望の方は援助計画課へお問い合わせください。 援助計画課:oshiro/gishi

ハローワーク職員向け見学会を開催しました!

イメージ
こんにちは、学務課です!立春を過ぎましたが、寒いですね (;>_<) 皆様、体調には気を付けてお過ごしください! さて、以前にも紹介しましたとおり、 当大学校では 社会人推薦 ・ 事業主推薦 という試験区分を設けております。 去る1 月20日(月)、同制度 をより多くの方に知っていただくため、 ハローワーク職員向けの見学会を援助計画課・学務課の合同で開催しました。 ・「卒業して就職したけれど、入職前の想像と違った... 」 ・「学びの場で新しいことにチャレンジしたい   ! 」 ・「未経験者を採用したいが専門訓練を行う余裕がない...」 といった悩みを抱える方々に同制度を利用していただくため、まずハローワーク職員の方々に同制度を知っていただこうという初めての取り組みとなります。 生産機械技術科 物流情報科 国際ホスピタリティー観光科 社会人推薦・事業主推薦の募集対象3科(生産機械技術科、物流情報科、国際ホスピタリティー観光科)の見学を行いました。 意見交換会 見学後に広報活動における ハローワークと当大学校の 連携について意見が交わされました。社会人推薦・事業主推薦が、より多くの「 学び直し」のニーズに応えられるよう、今後も広報活動の連携を広げていきます! 学務課 ぽん

開発課題 作品評価会

イメージ
こんにちは。生産電気システム技術科です。  去る1月30日に開発課題の作品評価会が行われました。応用課程2年生は、この日までの完成を目指して、1年間をかけて開発課題に取り組んできました。作品評価会では、各グループとも体育館に開発した作品を展示し、応用課程1年生や審査員の先生に対し作品の役割や機能などについて説明を行いました。 SDGsを支援する海洋ログシステムの開発 海中設備点検用ロボットの開発 射出成形機における離型作業の自動化システムの開発 IoTを用いた獣害対策システムの開発 産業用ロボットを用いた立体パズル組立て装置の開発 ピーナッツ黒糖裁断装置および包装判別装置の開発  開発課題では専門の異なる3つの科の学生が合同で製品開発を行いますので、双方の技術の理解やコミュニケーションの取り方や日程の調整など難しいことも多々あったと思います。それでも、ほとんどのグループが完成に近い状態になっていました。ひとまず、ご苦労様でした。  修了も間近ですが、その前に2月21日にはポリテックビジョンがあります。もうひと頑張りして作品の完成度を高めていきましょう。