投稿

第4回オープンキャンパス VR風景

イメージ
 こんにちは、生産電子情報システムです。 さる、9/13(土)に第4回のオープンキャンパスがありました。 各科の体験内容(一部)は以下の通りです。     ・生産機械技術科:学生が製作した総合制作の操作による体験     ・電気エネルギー制御科:産業ロボット操作体験     ・電子情報技術科:マイコンプログラミング作成     ・住居環境科:建築CAD作成     ・物流情報科:フォークリフト操作体験     ・国際ホスピタリティ観光科:技能五輪入賞者によるデモ演技 上記の各科準備風景をVRにて撮影しましたので、以下のQRをアクセスしてみてください。 なお、アクセス許可ウィンドウが表示された場合は、「allow」または「許可」ボタンをクリックしてください。 スマホを横にして、上下左右360度見学できます。 次の写真に移動するには、画面上部にある水色の箱を見続けて(赤の枠を合わせる)箱の色が水色から赤に変わると別の写真に入れ替わります。 ↓ 次回のオープンキャンパスは、11/9(日)を予定しています。(午前のみ) なお、当日はポリテックフェスタ(学園祭)も同時開催です。 ご家族そろって、見学に来てください。職員一同楽しみにお待ちしております。

令和7年度 開発課題 中間発表会

イメージ
 こんにちは!生産機械システム技術科です。  9月11日(木)に開発課題の中間発表会がありましたので、その内容をレポートします。  開発課題については 6月に行われたテーマ発表会のレポート でお話しましたが、今回の中間発表会というのは、構想~細部の設計、採用の可否を見極める実験とその結果報告など、現在までの進捗状況を報告する会です。  ①スマートデバイス自動操作ロボットの開発  ②三線自動演奏ロボットシステムの開発  ③IoTを用いた獣害対策システムの開発  ④海中設備点検用ロボットの開発  ⑤射出成形機における離型作業の自動化システムの開発  どのテーマも簡単には作れないものですが、各グループそれぞれの専門性をいかして、協力して、一歩ずつ進んでいる様子がうかがえました!  客員教授の先生からも「難しい課題だが頑張ってチャレンジして完成してほしい。期待しています。」とのお言葉を頂きました!  次は10月末の進捗報告会です。 2年生のみなさん、期待に応えられるよう頑張っていきましょー!! 以上、応用課程 生産機械システム技術科でした~。  沖縄能開大 応用課程の紹介動画はこちら↓↓↓

国際ホスピタリティ観光科  特別体験授業のご案内

イメージ
今日は 国際ホスピタリティ観光科 特別体験授業のご案内です。  日頃、接客のお仕事やホテルのお仕事に興味を持っている方はいませんか?  そこで、当科実習室を活用し、フロント体験・レストランサービス体験を実施します。 接客の楽しさと技術を体験しませんか? 日時: 2025 年 10 月 11 日(土) 10 時~ 12 時 (受付 9 : 40 ~)  受付場所: D 棟5階(国際ホスピタリティ観光科 実習室) お一人でも、お友だちとでも、ご家族でも、ご参加お待ちしています。  

物流情報科のインターシップ報告会

イメージ
  こんにちは。物流情報科です。 物流情報科の2年生は、8月初旬の1週間、物流系・販売系・情報系の企業のインターンシップに参加しました。 学生は、今まで学校で学習した内容が実際の現場ではどのようになっているのかを体験することができました。 また、将来の進路の業界で貴重な体験を得ることができました。 改めまして、ご協力いただいた各企業の方々、本当にありがとうございました。 以上、物流情報科でした。

見つけた!!能開大の癒し、図書室!!

イメージ
  こんにちは。 今回は、ここ 【能開大の図書室について】 です。 ★☆★☆★☆★☆★☆ ★☆★☆★☆★☆★☆ 実は能開大には素敵な図書室があります。 本の種類は様々ですが、 事務所の本好きが厳選したためになる本 を置いております。 学生のみならず、職員の皆様にも楽しんでいただけると思います。 調べもので使ったり、静かな空間を楽しんだりと、 皆様もぜひ A棟3階の図書室 を活用してみてはいかがでしょうか? ※ご利用される前に開館日や開館時間をご確認ください。 ★☆★☆★☆★☆★☆ ★☆★☆★☆★☆★☆ 援助計画課 OG

電子情報技術科 近況報告

イメージ
 こんにちは。電子情報技術科です。 夏休みも終わり、2年生は総合制作に本腰を入れ、各テーマごとに作業を進めているところです。 今回は「競技ロボットの製作」チームの様子をお伝えします。 夏休み前に、参加する大会の規約に従ったコースの張り直し作業を2チーム協力して行いました。 現在は競技用ロボットの作成に向けた実験と試作基板の作成に取り掛かっています。 プログラムだけではなく、ロボットを動かすうえで必要な部品なども作るため、 自分たちが使いやすいように話し合いしながら和気あいあいと作業しています。 他テーマのチームも、ミニチュアビニールハウスの作成や試作用サンプラーの設計などなど 順調に作業が進んでおります! いったいどんなものが完成するのか、次回の報告をお楽しみに! 以上、電子情報技術科でした。

電気エネルギー制御科1年生 近況報告

イメージ
  こんにちは、電気エネルギー制御科です。 まだまだ暑い日が続きますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか? さて、電気エネルギー制御科の 1 年生は、「実験授業」に取り組んでいます。教室では、初めて触れる計器に戸惑いながらも、真剣な表情で操作を試みる姿が見られました。中には、班の仲間と相談しながら、測定値の違いに首をかしげる様子も。まさに “ 試行錯誤 ” の連続です。 今回の実験では、電圧計や電流計などの基本的な計器の使い方を学びながら、回路に流れる電気の動きを数値で確認していきます。座学で学んだ「オームの法則」や「抵抗の働き」が、実際の回路でどう作用するのかを体感できる貴重な時間です。 また、実験後にはレポートの作成も待っています。「どこまで詳しく書けばいいのか」「グラフの見せ方はどうすれば伝わるか」など、初めてのレポートに悩む声も聞こえてきましたが、先生のアドバイスを受けながら、少しずつ形にしていく姿が印象的でした。 ある学生は「実験で失敗したけど、原因を考えるのが楽しかった」と話してくれました。失敗もまた学びの一部。電気の世界は、理論と実践が結びつくことで、より深く理解できるものです。 これからも、実験を通して “ 電気 ” の仕組みを肌で感じながら、技術者としての第一歩を踏み出していきましょう! 以上、電気エネルギー制御科でした。