投稿

ある日の学生寮ごはん紹介!~朝昼晩しっかり食べて元気に学ぼう~

イメージ
 こんにちは!総務です。  今日は、学生寮で提供されたある一日の食堂メニューをご紹介します。寮生活を検討している皆さんや保護者の方に、普段の食事の様子を少しでも感じていただけたら嬉しいです😆 寮の食事ってどうなの!?    学生寮の食堂では、 栄養士さんが考えたバランスの良いメニュー が毎日提供されます。ご飯と汁物は おかわり自由 なので、育ち盛りの学生さんも安心!季節の食材を使ったメニューも多く、飽きずに楽しめます。 【朝食】しっかりエネルギーチャージ!  ・バターロール  ・オムレツ  ・ウインナー  ・パンプキンスープ 朝は洋風メニューでスタート!ふわふわのバターロールに、ふんわりオムレツとジューシーなウインナー。パンプキンスープは優しい甘さで、朝からほっとする味です。授業に向けて元気が出ます! 【昼食】ボリューム満点!和風ランチ  ・親子丼  ・春雨サラダ  ・季節のデザート  ・すまし汁 昼は人気の親子丼!鶏肉と卵がとろっと絡んで、ご飯が進みます。春雨サラダはさっぱりしていて、暑い日にもぴったり。すまし汁で口の中もリセット。デザートは季節の食べ物を用いた、ちょっとしたお楽しみです♪ 【夕食】しっかり栄養補給!バランス重視の夜ごはん   ・ご飯(おかわり自由)  ・とん天  ・千切りキャベツ  ・きんぴらごぼう    ・みそ汁(おかわり自由) 夜は和食中心で、栄養バランスもばっちり。サクサクのとん天に、シャキシャキのキャベツ。きんぴらごぼうはしっかり味で、ご飯が進みます。みそ汁もおかわり自由で、心も体もほっと温まります。 入寮を検討中の方へ  食事は寮生活の大切なポイント。沖縄職業能力開発大学校の学生寮では、 健康的でおいしい食事 を通して、学生の皆さんの学びと生活をしっかりサポートしています。  遠方からの入校を検討されている方は、ぜひ学生寮への入寮をご検討ください。  学生寮についての詳細は、当校HPのサブメニュー「沖縄能力開発大学校紹介」→「学生寮」ページをご覧ください。

組込みシステム構築実習の授業風景

イメージ
 こんにちは、生産電子情報システム技術科です。 今回は、当科で行っている実習授業風景をお届けします。 授業名は「組込みシステム構築実習」です。 内容は、組込み端末の仕組みや開発方法について演習します。 具体的には、Android携帯のアプリケーションソフトの作成方法を行っているところです。 まず、パソコンでAndroidのプログラムを作成します。 作成した、プログラムをパソコン上の仮想Androidマシンにダウンロードして起動します。 上記の写真のパソコン画面にスマートフォンの画像が表示されているのがわかりますか。 つまり、Android端末が手元に無くてもパソコンのみで開発ができます。 もちろん、自分のスマートフォン(Android)にもダウンロード可能です。 あなたも、オリジナルのアプリを作成して自分のスマホにダウンロードしてみませんか。

令和7年度 開発課題テーマ発表会

イメージ
 こんにちは!生産機械システム技術科です。  6月12日(木)に開発課題のテーマ発表会がありましたので、その内容をレポートします。 開発課題とは、応用課程3科の2年生が科を超えてグループをつくり、世の中に役立つ製品を企画開発する「沖縄能開大ならでは」の授業です。学生は情報、電子、電気、機械の技能・技術を総動員し、お互いにコミュニケーションを取りながら、1年間かけてものづくりに取り組みます。過去に開発した製品の中には、実際に企業で活用されているものも多くあるんですよ。すごいですね! 今年度の開発テーマは5つで、すべてが企業からの要求を取り入れたものとなっています。今回のテーマ発表会は、開発する製品の具体的な内容やスケジュールを発表し、広くアドバイスを受けるために行っています。 ①IoTを用いた獣害対策システムの開発 ②海中設備点検用ロボットの開発 ③射出成形機における離型作業の自動化システムの開発 ④スマートデバイス自動操作ロボットの開発 ⑤三線自動演奏ロボットシステムの開発  先輩のプレゼンに集中する1年生 発表会の最後に、校長先生や客員教授の先生から総評を頂きました。 終了後はグループごとに集まり、アドバイスを受けた点について早速対応策を考えていました。真剣に取り組む姿勢を見ると、完成がとても楽しみになりました。 以上、応用課程 生産機械システム技術科でした~。 沖縄能開大 応用課程の紹介動画はこちら↓↓↓ https://www.youtube.com/watch?v=e1fFBNggdbM

国際ホスピタリティ観光科 スペシャルオープンキャンパス ご案内

イメージ
今回は当科のオープンキャンパスのご案内です。 6月 14 日(土)① 10 時~ 12 時 ② 13 時~ 15 時(①②とも同内容)フロントサービス体験とレストランサービス体験のスペシャルで実施します。  接客の基本を知りたい、フロントのお仕事を知りたい、当科の事を知りたいなど、日頃の接客にすぐ実践できる内容です。一般の方から高校生 そのご家族様など、どなたでもご参加可能です。是非お待ちしています。

電子情報技術科 近況報告!

イメージ
 こんにちは。電子情報技術科です。 今年も電子情報技術科2年生の総合制作のテーマが決まりました! ここでおさらいですが、総合制作とは今まで学んできたことを活かし 何を作りたいかを学生自らテーマを選び1年間で1つの課題に取り組むというものです。 では早速テーマをご紹介しましょう! ・農作物の環境管理・監視防犯システムの開発 こちらは去年の農作物の管理をより高めていこうというテーマです。 自動散水機能・手動散水機能の実装はできましたが、 今回はその自動散水機能に天気予報を導入し、雨が降る確率によって散水を制御し、 土壌状態を測定する機能を追加します! さらに、人感センサーを追加し、人間と動物を見分ける機能を実装していきます! ・IoT通信機器の製作 IoTとは「モノのインターネット」の略で、今まで通信できなかった物たちが、 インターネットに繋げる技術・仕組みを指します。 実際に私たちの生活の中で使用している家電製品や自動車、机に電池...あらゆるものが インターネットにつながっており世の中をよりよくしています。 今回はそんなIoT技術を用いて、通信共動できる通信機器の開発を行います。 果たしてどのような機器が出来上がるのかは2年生の企画力次第,,, 発表をお楽しみに! ・ETロボコンへの参加 今年も出ますETロボコン! 前回の結果は…是非、過去のブログを見てみてください! 今回のコースもかなり難しいようですが、今年の成績は去年を超えることができるのか!? (今年の仕様に合わせて学生が組み立てたロボットがこちら。) ・競技ロボットの製作 毎年2月に全国各地で開催されているポリテックビジョン。 その中でも「ポリテックビジョンin北九州」にて開催される「ロボット競技大会」へ 参加し、各チームが製作したロボットで勝利を目指すのが本テーマとなっています。 このロボット競技大会は、あらかじめ用意されたピンポン玉を回収し、 指定された的に入れるというシンプルな競技です。 しかし、シンプルだからこそアイディア力、速度、正確性が求められてきます。 当校は数年ぶりの参加となりますが、果たして勝利をつかみ取ることはできるのか!? ・NHKロボコンへの挑戦 NHKロボコンはNHKエンタープライズが主催するロボットコンテストで、 与えられた競技課題をもとに、自らのアイディアと技術力を駆使...

学校見学可能です!!!!

イメージ
  こんにちは。 援助計画課です。 沖縄能開大では、企業様からの 『学校を見学してみたい!!』 という、 ご要望にもお応えしております。 学生が実際にどのような勉強をしているのか、どのような機械を使用しているのか、 など、ご自身の目で見てみませんか?? ちなみに・・・ 商工会の会員様で視察にきた企業様と共同研究のお話をさせていただいたり、 学生の就職へとつながった事例もあります。 詳細は 【沖縄職業能力開発大学校】 へお問い合わせください。 援助計画課:OG

「電気エネルギー制御科(2年生)近況報告」

イメージ
  こんにちは、電気エネルギー制御科です。 2 年生になり、大学生活も慣れてきたころかなと思います。   電気エネルギー制御科では 2 年生になると、機械工作実習が始まり 初めて触れる機械に戸惑いながらも、真剣にものづくりに取り組む姿勢をみて感心しました。 梅雨に入り季節の変わり目ですが体調に気をつけて、大学生活楽しんでいきましょう!       以上、電気エネルギー制御科でした。